石原小学校では、「全校傘さし登下校」を推進しています。
ソーシャルディスタンスを保つためと
熱中症予防の
取り組みです。
校門に入るとすぐ、毎朝、ミニ健康観察カード(検温・体調)のチェックをしています。今朝も、
おやじの会の方や
保護者のボランティアの方に、お手伝いをしていただきました。おかげさまで、子供たちが
スムーズに教室に入ることができるようになってきました。
ありがとうございました。![](./?action=common_download_main&upload_id=7706)
「全校傘さし登下校」の推進
今後さらに、朝の
ミニ健康観察カードのチェックをスムーズに行うために、写真のように
必ず首に下げて見せるようにお子さんにお話しください。![](./?action=common_download_main&upload_id=7709)
毎日の一斉下校では、昇降口での3密を防ぐために、北、南、西地区ごとに時間をずらして、分散で教室から出ています。
下校前には、地区担当の先生と「もしかして、止まる、見る、待つ、たしかめる、とびださない、
くっつきません」の合言葉を言って、傘をさしてから下校しています。家に着くまで
ソーシャルディスタンスを守って下校できるように引き続き指導していきます。
本日6月22日(月)は
雨の日でした。
今日から、
通常登校です。全校児童での通常登校のスタートでした。今日は、
おやじの会の8名の方が北門、南門、西門でミニ健康観察カードのチェック
のお手伝いをしてくれました。
そのおかげで、
スムーズに教室に入ることができました。
ありがとうございました。
おやじの会のみなさんがミニ健康観察カードのチェック
登校の様子の報告
ミニ健康観察カードが無い人には、熱を側るようにしていますので、時間がかかってしまいましたが、おおむね朝のチェックはできました。
※ミニ健康観察カードは、毎日します。記入とマスクの装着を、引き続き御協力をお願いします。
本日は
西1・2・3・6地区の分散登校でした。
また、分散登校の最終日でした。
雨の中
ソーシャルデイスタンスを保ち傘さし登校、傘さし下校ができました。
素晴らしいです!月曜日からは、通常登校となります。
ミニ健康観察カードの記入と
マスクの準備を引き続き
御協力をお願いします。
今日は、3
年生の理科で「モンシロチョウを育てよう」の授業でした。
たまご、よう虫、さなぎ、せい虫とモンシロチョウの成長の変化や
体のつくりについて知る学習です。
さなぎから羽化し、
せい虫になった瞬間は、なかなか見られないですが、
今日3匹も羽化し、せい虫(モンシロチョウ)になることができました。
子供たちは、他の授業があり羽化の瞬間が見られなったのが残念でした。
下校の前にモンシロチョウを見てみんな
感動していました。
羽化したモンシロチョウ※このモンシロチョウは、3年生のある児童が長瀞のおばあさんの家から理科の授業のために持ってきたくれました。
ありがとうございました。6月16日(火)は
西1・2・3・6地区の分散登校でした。
掃除の時間は、
教室や廊下、階段、児童玄関の掃き掃除を子供たちがしています。
昼休みは、外で元気に遊んだり、教室で
しずかに読書をしたりして過ごしています。
教室の掃き掃除 児童玄関の掃き掃除
外で遊んでいる子供たち子供たちが工夫して過ごすことで
三密対策を行っています。
掃除、外遊びから帰ってきたら、
手洗いと消毒が上手にできるようになってきています。さらに上手にできるように、今後も声がけをしていきます。6月12日(金)は、
北地区の分散登校でした。
今日もミニ健康観察カードを首に下げての健康チェックを行いました。
子供たちは、担当に
よく見えるようカードを見せてくれます。そのおかげで、担当が見やすくてスムーズに健康チェックが行うことができています。素晴らしいです!
![](./?action=common_download_main&upload_id=7503)
ミニ健康観察カード
また、
傘さし登下校で
、ソーシャルデイスタンスも守ることもできました。
※一斉登校に向けて保護者の皆様には、引き続きミニ健康観察カードへ記入をお願いいたします。![](./?action=common_download_main&upload_id=7504)
傘さし下校でソーシャルデイスタンス
今日は、
西1・2・3・6地区の分散登校でした。
朝の活動等で、
傘の使い方、マスクの使い方について話をしました。
傘と傘で間隔をとることでソーシャルデイスタンスになります。熱中症対策にもなります。
傘をさしての下校の話
暑さ対策のためにマスクを外すときは、必ず人との距離(ソーシャルディスタンス)をとるようにしましょう。
マスクを外したら、お話をしないで下校しましょう。
![](./?action=common_download_main&upload_id=7450)
マスクを外すときのお話
※事故や体調不良等があった場合は、声を出しましょう。
今日の
分散下校は、
雨でした。
ソーシャルデイスタンスを保って下校ができました。
本日は、
分散登校(北地区) 5時間授業でした。
どの学年も、
学習を頑張っていました。素晴らしいです!
お弁当
もおいしそうに食べていました。学校は、
暑さ対策で冷房(エアコン)と扇風機を使っています。
でも、新型コロナウイルス
感染予防のために(窓を開け)換気をします。
お弁当 食べる前(後ろの棚の上)
※お弁当に
保冷剤等、工夫して入れていただけるとより安心かと思います。引き続き
御協力をお願いします。
分散清掃は学年で工夫して、短い時間でしたが
無言清掃で一生懸命に取り組んでいました。石原小学校がピカピカになって気持ちがいいですね。
きまりを守ってできるって素敵ですね。
もう梅雨に入った地域があるそうです。ここ数日、気温差があり
体調管理が難しくなってきました
気を付けて生活をして十分な
睡眠をとることをお願いします。
さて、石原小学校の4年生の先生のつぶやきを聞いて
クラスの
子供たちが素敵なアジサイのモチーフを作成してくれました。
※カタツムリは担任が作成しました。クラス全員で作ってくれたそうです。担任と児童の合作で石原小が明るく笑顔になりました。職員室前の廊下に展示してあります。
職員室前のアジサイのモチーフ アジサイとカタツムリ
アジサイとカタツムリ朝各教室を回って見ると
明るい声と笑い声が聞こえてきます。
とても良いことです。
クラスでの朝の様子緊張することや真剣なことは学習にはとても大切です。しかし、楽しくなければ
頭にも心にも残らないのです。
楽しい授業づくりを今後も頑張りますので引き続きの御協力をお願いします。本日は、南、西4・5地区の
分散登校でした。南門と西門では、
首に下げたミニ健康観察カードの
チェックを行っています。
今日は、とても
スムーズにできました。
保護者の皆様には御協力いただきありがとうございました。
三密を防ぐためにも引き続きお願いします。
![](./?action=common_download_main&upload_id=7245)
水筒
石原小学校では、
熱中症対策として、
水筒を持ってきています。
休み時間や体育で水分補給をしますので、必ず持たせてください。
※南、西4・5地区の下校も上手にできました。三密にならないよう学校でも指導しています。御家庭でもぜひ、引き続き声がけをお願いします。
明日は、西1・2・3・6地区の分散登校です。三密を防ぐためにもミニ健康観察カードの準備とマスクの装着の御協力をお願いします。
今日は、
北地区の分散登校でした。
時間を守って登校できたこと、
保護者の方々の御協力のお陰です。ありがとうございました。
![](./?action=common_download_main&upload_id=7223)
ミニ健康観察カード 日付入り
6月2日から
ミニ健康観察カードに、日付が入りました。両面に印刷してあります。よく確認をして頂いていて、お子さんの
検温、体調記入をお願いします。
※決まりを守ることが感染防止となりますので引き続きの御協力をお願いします。石原小学校では、登校してから、
教室で「朝のストレッチ」を行なっていきます。
三密を避けて、安全を確保して行うようにしています。
放送を聞いてしっかりできるようにしていきますので
覚えたらお家でも取り組めるといいですね。
朝のストレッチは健康と学力向上につながります。
手を伸ばすストレット わきを伸ばすストレッチ
※しっかり覚えていきましょう。
みなさんが帰った後は、
清掃と消毒をしています。
本日は、
南地区、西4・5地区の
分散準備登校でした。
みんなの
元気な顔が見られ
安心しました。
本校では、
手洗いと朝、休み時間ごとに歌を交えて実施しています。
子供たちも楽しくできました。
![](./?action=common_download_main&upload_id=7108)
手洗いできたね!
![](./?action=common_download_main&upload_id=7058)
手洗いの歌
水道のところに貼って、みんながしっかりできるようにしていきます。
明日は西1・2・3・6地区の分散準備登校になります。
ミニ健康観察カード・マスクの着用をよろしくお願いします。
ホームページの顔の、
いしわラッコは、
みなさんのお馴染みの人気者ですね。
「あれあれ、マスクをしてるよ。」いしわラッコも
コロナ対策でマスクをしています。
決まりを守ってできていてさすがですね。
マスクのつけ方のクイズ いしわラッコ
分散準備登校が
本日からスタートとなりました。
みなさんも、
マスクのつけ方に気をつけて生活していきましょう。
御家庭でももう一度
確認してみてください。
暑くなり、寝苦しい日が続いています。
こんな時はきっと
冷房(エアコン)を使っているかと
思います。
冷房を使うことで暑さ対策となり、熱中症対策になります。
さて本日は、
三密を防ぐための、上手な冷房(エアコン)
の使い方について紹介します。
![](./?action=common_download_main&upload_id=6438)
エアコン(冷房)を使うには、つける前に
必ず換気をしてから
使うといいです。
![](./?action=common_download_main&upload_id=6439)
家庭用エアコンは換気機能がついていない場合が多いので
適度な換気(空気の入れ替え)をして、三密になら
ないように
上手に調節してください。
除湿モードにしたり、タイマー機能を使ったりとエアコン
の機種に応じて工夫して
省エネで対応するといいでしょう。
※機種によって設定名が違います。
このように冷房(エアコン)を上手に使って、感染予防!
みなさん、気温が高くなり
汗をかく季節となりました。汗をかくと体が汚れます。
それを防ぐには、
お風呂やシャワーに入ることで体の汚れが落ちますね。
本日はお風呂、シャワーについて紹介します。
![](./?action=common_download_main&upload_id=6399)
お風呂やシャワーに入ることで汚れを落とし
清潔になります。
体の汚れを落とすだけでは無く、
体を温めることで体温を上げる効果があります。また、人によっては
リラックスすることができ、
ストレスを発散する効果があります。
ということは、
深い眠りにとなり、
免疫力アップにつながるのです。
規則正しい生活は日ごろから大切です。
ぜひ、体の清潔と、体温を上げて免疫力アップ
するようにしていきましょう。
※リラックスは人によって違うので、他の方法でもよい。https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-02-008.html睡眠と生活習慣 e-ヘルネット
雨の日が続き身体も気持ちも
スッキリしないと思っている人が多いと
思います。でもこんな日こそ
朝は早めに起きて規則正しい生活をしていくと
身体と心がスッキリしていきます。
本日は
雨の日の過ごし方について紹介します。
まずは、自分の課題をします。そして
時間を決めて自分の好きなこと
たとえば、絵を描くことや、工作、読書等の自分が楽しく集中できることに
取り組めるといいと思います。
そうすると一日があっという間に過ぎますよ。
集中することで
気持ちがスッキリしたり、
良い睡眠がとれたりして
感染予防にもつながります。
アジサイをモチーフにした工作これは、石原小学校の事務室の先生が休みの日に作られたそうです。
手作りで
1時間でできたそうです。(全て100円ショップの物)
オリジナルの作品を作ってみるのもいいですね。
https://www.ryutsuu.biz/government/m022842.html厚労省 新型コロナウイルスQ&A
クエン酸の多い食べ物の問題の答え①パイナップル
パイナップルにはクエン酸がなんと80%も含まれています。
柑橘系の食べ物のイメージがありますがそうではないことがわかり
ますね。食べ物にはいろいろな物が含まれているので調べてみるのも
おもしろいですよ。ここ何日か30度超えとなり、さすが
「熱いぞ熊谷!」ですね。
そんな日には、さっぱりとした食べ物がいいですね。
これは、冷やし中華です。冷やし中華はさっぱりとしていて
これからの季節によく食べられる食べ物だ思います。
今日はその
さっぱりの成分お酢について紹介します。
冷やし中華
お酢には
クエン酸という成分が多く含まれています。
このクエン酸には
、新陳代謝を活発にして、
美肌効果も
期待されています。
クエン酸により、身体の細胞が正常に働き、古くなった角質
をはがしスムーズにし
サイクルを正常にする働きがあります。
200リットルの浴槽にクエン算を約20g加えると、
お肌がスベスベになり、
温まる効果が高まります。
また、梅やグレープフルーツ、レモンなどの柑橘類に含まれ
る成分で、さわやかな香りと酸味の多い特徴があり
「疲労回復に良い」とよいとされ、熱中症対策にも期待されています。
ですから、これからますます熱くなる季節には、クエン酸を多く
含む食品をとることはとても重要です。食べてもお風呂に入れても効果的な
クエン酸は新型コロナウイルス感染対策にもつながります。
意識してとりましょう。
これで石原小学校のみなさんも
お酢の力で感染撃退!ぜひ、とるように心がけてください。
※クエン酸はお酢だけでは無く、ミカン、オレンジ、レモンなどの
柑橘系の果物にも含まれます。
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-01-003.html
果物 e-ヘルスネット(厚生労働省)
ここで問題です。クエン酸が多く含まれる食べ物は
どれでしょう?
①パイナップル
②ナシ
③モモ
答えは次回お知らせします。楽しみにしていてくださいね。新型コロナウイルスの対策で消毒は、重要ですね。
本日はこの消毒液、次亜塩素酸消毒液の作り方について紹介します。
※危険ですので作るときは、必ず保護者の方がお願いします。
市販の漂白剤今回はドアノブやテーブル等の消毒に使える消毒液を作っていきます。
※手の消毒液ではありませんので、手に直接つけるのはやめてください。市販で売られている漂白剤を0.05%(500ppm)になるよう調整していきます。
用意するもの
![](./?action=common_download_main&upload_id=6203)
①次亜塩素酸ナトリウムの含まれた漂白剤(ハイターやブリーチなど)
②水(1L)
消毒液の作り方
※使うときは換気をして消毒してください。1 水(1L)の中に漂白剤10ml(漂白剤に付属されているキャップ
1/2杯)を入れて完成です。
![](./?action=common_download_main&upload_id=6204)
2 これで消毒液の完成です!!
![](./?action=common_download_main&upload_id=6206)
使いやすいようにスプレーボトルに移し替えて使用すると便利です。
※ただ、次亜塩素酸は長期の保管、高温・直射日光等によって、ゆっくり分解され濃度が低下してしまいます。
保管する場合は、冷所・暗所が望ましいです。
詳細はこちらにも載っていますので、御覧ください。
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000614437.pdf前回の
クイズ 日光に強い動物の答え①ミミズ
また、いろいろなクイズや問題を考えていくので
楽しみにしていてくださいね。熱くなり太陽の日差しがまぶしく感じることがありませんか?
それとともに気温も上がり動植物も活発に動き出す季節となりました。
本日はこの太陽の光について紹介したいと思います。
洗濯物
これは、洗濯物です。太陽の光をあてて乾かすのはみなさんは
知っていますね。
日光といえば
紫外線(UV)を聞いたことがあかると思います。
紫外線(UV)は皮膚にとって悪いイメージがあり、事実長時間あたることで
やけどのような状態となり皮膚の乾燥を引き起こしてしまうのでよくないこ
とが多いです。
しかし、太陽の紫外線は、体内で
ビタミンDを作る大きな役目を
果たしています。ですから、時間を決めて天気の良い日は、日光にあたって運動をすると
骨の生成にもつながり、
元気で健やかな体づくりができるのです。
※当たりすぎは健康被害につながります。また、洗濯物も、太陽の光をあてた洗濯物と室内で乾かした
洗濯物の違いは、日光により
細菌の増殖を抑える効果があるそうです。
※紫外線量の多い日は、洗濯物への日光のあてすぎは、よくないようです。
このように、植物や小動物、人間にとって、
太陽の光は
生きていく上で
とても重要な役目を果たしています。
ここで
クイズです。
ヤモリこれはヤモリです。トカゲの仲間です。
さて、このヤモリは、昔から家守(やもり)、家を守るとして、
親しまれています。
ヤモリは夜行性で、夜になると街灯に集まったガやクモなどを捕食
します。ですから、日光は
苦手のようです。
では、
日光に強い動物は何でしょう?
① ミミズ
② カメレオン
③ ウミガメ
答えは次回に掲載します。
https://www.env.go.jp/chemi/uv/uv_pdf/01.pdf#search=%27%E7%B4%AB%E5%A4%96%E7%B7%9A%27紫外線マニュアル 環境省
本日から学校での午前中の児童クラブの子供たちのお預かりが始まりました。
![](./?action=common_download_main&upload_id=6345)
児童クラブの子供たちの様子
また本日から、職員一同で学校の環境整備のため除草作業を行っています。
靴箱通信の際に石原小学校にいらした時は、少しきれいになった石原小学校を見ていただけたらと思います。
![](./?action=common_download_main&upload_id=6347)
除草作業の様子
引き続き、健康に気を付けてお過ごしいただけたらと思います。
![](./?action=common_download_main&upload_id=6328)
本日から
靴箱通信が始まりました。
下駄箱では、保護者の方やお子さんの元気な姿を見ることができ、とてもうれしく思います。
健康を第一に考え、課題にも取り組んでいただけたらと思います。
次回の靴箱通信は、
5月8日、25日、26日を予定しております。またそこで元気な姿でお会いできるのを楽しみにしています。
![](./?action=common_download_main&upload_id=6363)
新型コロナウイルス感染予防に必要なアイテムは
マスクですね。
自分の身を守ることはもちろん、他の人に感染させないためにも
マスクをつけましょう。
そこで今日は、
簡単マスクの作り方を紹介します。
1.マスクの作り方① 表地・裏地 左右対称に1枚ずつ切る
表地縦17cm×横26㎝ 裏地縦17cm×横26㎝
![](./?action=common_download_main&upload_id=6197)
② 表地から縫いしろに合わせて縫う(縫いしろは1㎝位)
![](./?action=common_download_main&upload_id=6199)
③ 裏地と表地を合わせゴムを入れる
![](./?action=common_download_main&upload_id=6201)
ガーゼマスクの型紙
![](./?action=common_download_main&upload_id=6205)
縫いものが得意でなくても簡単に作れます。
※ミシンが無くても
手縫いでできます。作ってみてください。
2.学校での感染予防の対策学校でもいろいろな取り組みをしています。
毎日朝、三密度を避けるために、職集を
テレビ会議でしています。
在宅勤務の職員と一緒に会議
学校に来るお客さんも、お互い
安全を考えた対応をしています。
![](./?action=common_download_main&upload_id=6210)
![](./?action=common_download_main&upload_id=6211)
養生用
テープ ビニール袋 事務室の様子ビニール袋と養生用テープで
感染予防カーテンを作りました。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html新型コロナウイルス感染 厚生労働省散歩に出かけると、公園や庭には、色とりどりの花々が咲いていますね。
季節を感じることや気分転換になることがメンタルヘルス(精神衛生上)に良いといわれています。
ぜひ、花にも目を向けてみてください。
本日は、花について紹介します。
牡丹(ボタン)5月に見られる花・牡丹(ボタン)・バラ・アヤメ・ユリ・ハイビスカス・アマリリス等
花言葉・牡丹(ボタン)「富貴」「壮麗」「恥じらい」「誠実」
・バラは、「愛」「美」
・アヤメ「よい便り」「メッセージ」「希望」
・ユリ「純粋」「無垢」
・ハイビスカス「繊細な美」「新しい恋」
・アマリリス「誇り」「内気」「おしゃべり」「すばらしく美しい」
他にも5月に見られる花があります。
![](./?action=common_download_main&upload_id=6171)
さて。この花の名前はわかりますか。4月~6月に見ることができ、5月は一番綺麗に見られる花です!
1 スズラン
2 スイセン
3 ヒマワリ
答えは次回の更新の際に発表します。楽しみにしていてください。
花言葉も調べてみるとおもしろいので、ぜひやってみてください。
※メンタルヘルス(精神衛生)とは、精神の健康促進をはかったり、予防したりすることです。
メンタルヘルスについての詳細はこちらにも載っていますので、御覧ください。
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/みんなのメンタルヘルス 厚生労働省
みなさんは、ビタミンCを「しっかりとっていますか?
ビタミンCには、美肌効果(びはだこうか)の他にも実は
秘密(ひみつ)が
あります。
本日は、
ビタミンCについて紹介します。
いちご
いちごには、ビタミンCがたくさん含(ふく)まれていますが
それを上回る食材があります。
野菜
・ブロッコリー・ピーマン・パプリカ・キャベツ・レタス・菜の花・ゴーヤ等
果物
・レモン・キウイフルーツ・柿(かき)等
◎ブロッコリーは、ビタミンCはもちろん強い抗酸化力(こうさんかりょく)を
もち、体内で必要なビタミンA、β(べーた)カロテンも含まれています。
※ブロッコリー、ピーマンは熱に弱いので、短い時間でゆでるか、熱するかにして
調理するとよいそうです。
◎キウイフルーツは1日1個たべるだけで1日分のビタミンCがとれるそうです。また、レモンの8個分以上のビタミンCが含まれています。
このようにいろいろな食材にビタミンCが含まれているので毎日取れるといいですね。
また、ニンジンなどビタミンAと一緒にとることで、
粘膜(ねんまく)の強化になります。
粘膜が強化されると風邪やウイルス感染症予防になります。
※注意、果物は果糖が多く含まれているので、とり過ぎに注意しましょう。野菜や他の食品と合わせて食べると効果的です。
ここで今日は、お家でも簡単に作れる
いちごミルクの作り方を紹介します。
いちごミルクの材料・いちご 3~5個(お好みで)
・砂糖かハチミツ 小さじ2杯
・牛乳 100ccくらい
作り方
1グラスにヘタを取ったイチゴを入れ、砂糖を振る。
![](./?action=common_download_main&upload_id=6193)
2フォークでよくつぶす。つぶした加減はお好みで!
![](./?action=common_download_main&upload_id=6194)
3牛乳をグラスに注ぐ。
![](./?action=common_download_main&upload_id=6195)
4よく混ぜたら完成!
ミキサー無しで簡単に作れます。作ってみてください。
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-027.htmle-ヘルスネット 厚生労働省
前回のクイズ 季節の花を見てみよう!
答え 1 スズラン(花の種類) 花言葉 純粋・純潔みなさん「ソーシャルディスタンス・社会的距離(しゃかいてききょり)」
を知っていますか?
新型コロナウイルスに感染しないために注意しなければならない言葉です。
距離(きょり)を取ること一人一人の濃厚接触(のうこうせっしょっく)が避(さ)けられます。
実はその距離(きょり)はおよそ、2メートル
(パンダ一頭分)と言われています。
![](./?action=common_download_main&upload_id=6070)
座るときは人と人の間を開けてすわりましょう。
「一人一人の気配りと行動が感染予防(かんせんよぼう)につながります。」
今はソーシャルディスタンス(社会的距離)が必要(ひつよう)です。
きっとその距離(きょり)も縮(ちぢ)まる日が来ます。
みんなで頑張っていきましょう!
忙しい毎日です。時短で簡単(かんたん)な料理というと鍋料理(なべりょうり)です。
鍋料理は、たんぱく質や食物繊維(しょくもつせんい)、ビタミンCと栄養がたくさん含(ふく)まれています。
本日は、すき焼きを紹介(しょうかい)します。
![](./?action=common_download_main&upload_id=6065)
すき焼き
材料
豚肩ロース (薄切り) 200g 【牛肉・鶏肉でもよい】春菊(しゅんぎく) 150g しいたけ 2個 長ねぎ 1本 焼き豆腐 150g
しらたき 150g
割り下(わりした)の作り方
※割り下・・・鍋料理などに使われる、調味した煮汁(にじる)のこと
料理酒 100ml みりん 100ml しょうゆ 100ml ざらめ 20g 牛脂10g
溶き卵 (Mサイズ) 2個分
作り方
準備. しらたきは水気を切っておきます。
1. 春菊(しゅんぎく)は根元を切り落とし、5cm幅に切ります。しいたけは軸(じく)を切り落とし、カサに切り込みを入れます。
2. 長ねぎは根元を切り落とし、1cm幅の斜(なな)め切りにします。
3. 焼き豆腐は一口大に切ります。しらたきは約10cmの長さに切ります。
4. 鍋を中火に熱し、牛脂を入れて溶かし、2を入れて焼き色が付いたら牛肩ロースを入れて焼きます。
5. 牛肩ロースの色が変わってきたら割り下の材料を全て入れ、弱火にします。
6. ざらめが溶けたら1、3を入れて15分程煮込み、全体に火が通ったら火から下ろします。
7. 溶き卵を添(そ)えて完成です。
心も体も栄養満点で、この新型コロナウイルスをみんなで乗り切りましょう!
![](./?action=common_download_main&upload_id=6015)
家の中の生活で人間関係が、なんとなくイライラしてしまうことがありませんか?
そんな御家庭での過ごし方の提案として「旬(しゅん)の料理をつくってみる。」
ということはいかがでしょうか?
先日、筍(たけのこ)をいただきました。
たけのこご飯をレシピで調べて手づくりしてみました。
なんとなくイライラしていた家族が、すこしほっこりとなりすこし笑顔になりました。
旬(しゅん)の食材を取り入れた料理を作ってみてはいかかですか?
たけのこではなくてもよいので
食はコミュニケーションの大切なことです。
今が旬(しゅん)の食材の例(4月~5月)
・筍(たけのこ)・あさり・はまぐり・かつお・アスパラガス・うど
・かぶ・キャベツ・ぜんまい・レタス・たらのめ・にら・ふき・あじ
・モズク・わかめ・・・等
![](./?action=common_download_main&upload_id=5997)
ヨーグルトおいしいね!
![](./?action=common_download_main&upload_id=6001)
おいしそうなお茶だね!
栄養学博士が教える自分の免疫を高める食事法
ウイルスに負けない体づくりの秘訣とは何か
松崎 恵理 : 一般社団法人日本栄養検定協会代表理事、栄養学博士、料理研究家
感染症予防(かんせんよぼう)には、お茶に含(ふく)まれるビタミンCとヨーグルトに含まれるビフィズス菌(きん)、
乳酸菌(にゅうさんきん)がよいとされています。腸内(ちょうない)フローラルを高めることで免疫(めんえき)がアップされるので毎日摂取(せっしゅ)するといいです。感染しない体作りをしましょう。
晴天に恵まれた3月24日、第73回卒業式が行われました。新型コロナウイルスへの対策の為、規模を縮小しての実施でしたが、卒業生たちは限られた時間の中で6年間の感謝の思いを教師や保護者に伝えていました。石原小での6年間で学んだことを胸に、中学校でも頑張ってください!御卒業おめでとうございます。
![](./?action=common_download_main&upload_id=5711)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5712)
今日は、火災の避難訓練をしました。どの学級も担任の先生の指示に従って、黙って慌てずに、とても上手に避難することができました。火災は、いつ、どこで起こるか分かりません。担任の先生がいなくても自分の力で安全に避難して、『自分の命は自分でしっかりと守る』ことができる【本物の力】を身に付けることがとても大事なことです。これからも、先生やお友だちと一緒に、毎日しっかりと繰り返し練習していきましょう。
![](./?action=common_download_main&upload_id=5704)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5705)
1月9日に書きぞめ制作会がありました。「はらい」や「はね」に注意しながら、一画一画丁寧に書いていました。練習の成果をしっかり出せていたようです。
校内書きぞめ展は、1月14日(火)~1月17日(金)15:00~16:00までとなっております。
![](./?action=common_download_main&upload_id=5660)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5661)
20日(金)に、学年でレクを行いました。
代表委員が中心となって、ビンゴ大会と障害物競走をやりました。
6年生も残すところ、あとわずかです。
みんなでたくさん思い出を作って卒業しましょう。
12/9に1組と2組は第3なでしこ保育園へ、3組と4組はさくら幼稚園へ行ってきました。
子供たちは、転がしドッジボール、だるまさんが転んだ、ブロックやパズルなど園児がやりたい遊びを聞きながら楽しく遊びました。「かわいい!」や「癒される!」の声をたくさん聞くことができました。
![](./?action=common_download_main&upload_id=5645)
12月6日(金)に二年生が生活科で準備をした「なかよしフェスタ」に招待してもらい、いっしょに様々なお店で遊びました。二年生のお店はどれも工夫がいっぱいで、どのお店も一年生はとっても楽しそうに遊んでいました。大変充実した二年生との交流となりました。
![](./?action=common_download_main&upload_id=5634)
5年生が熊谷西小学校との親善タグラグビー大会を行いました。会場校として、西小学校のみなさんを全員でお迎えし、行いました。
試合では、両校とも練習の成果を発揮し、すばらしいプレーがたくさんありました。何より、フェアプレーとノーサイドの精神を大切にすばらしい交流ができました。![](./?action=common_download_main&upload_id=5622)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5623)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5624)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5625)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5626)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5627)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5628)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5629)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5630)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5631)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5632)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5633)
地域・保護者の皆様
本日12月7日に本校で予定されている資源回収(9:00)とクリーン作戦(10:30)は予定通り実施いたします。体調を崩さないために防寒対策をお願いします。なお、クリーン作戦に参加される際には、ぞうきんを御持参ください。御理解・御協力の程よろしくお願いいたします。
※なお、クリーン作戦はPTA活動になります。
12月3日の2・3時間目に、三島浩美先生をお招きし、書きぞめを指導していただきました。
子供たちは、先生の筆づかいを間近で見てから、自分の練習に取り組み、「上手に書けるようになった!」と喜んでいました。
制作会に向け、これからも練習に励んでいきます。
![](./?action=common_download_main&upload_id=5612)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5614)
11月25日に人権教室を行いました。3年生は、DVD「プレゼント」を通して、人権について考えました。積極的に自分の意見を発表し、いじめは見ているだけでも友達の心を傷つけてしまうことに気づいていました。
![](./?action=common_download_main&upload_id=5610)
11月25日(月)に人権教室を行いました。
初めて耳にする「人権」という言葉でしたが、紙芝居を通して人権についての知識を身に付けることができました。最後には、人権について教えていただいた先生とハイタッチをして、とても素敵な1時間にすることができました。お互いの人権を大切にすることができる1年生になれるといいですね。
![](./?action=common_download_main&upload_id=5602)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5603)
今日はこづえの会のボランティアの方が、絵本の読み聞かせをしてくれました。どの絵本もとても面白く、子供たちはとても意欲的に読み聞かせを聞いていました。
今回の読み聞かせをきっかけに、本をもっと好きになれるといいですね。
![](./?action=common_download_main&upload_id=5595)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5596)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5598)
11/13(水)に、1組と3組は介護老人保健施設ぬくもりへ、2組と4組はサンシティ熊谷へ交流に行きました。
総合的な学習の時間の「みんなでなかよくしたいな」の福祉活動の一環として、訪問させていただきました。子供たちは、事前に授業でおじいちゃんやおばあちゃんと仲良くするために、どうしたら喜んでもらえるのか話し合い当日を迎えました。
交流会では、「校歌」、「もみじ」、「いろんな木の実」、「花笠音頭」を披露しました。入居されている方も、子供たちの歌に合わせて一緒に歌ってくださっていました。
子供たちにとって、交流タイムが印象に残った児童が多く、「用意していったメダルや、折り紙をもらってくれてうれしかった。」「おじいちゃんは、昔、こんな仕事をしていたんだって。」「泣いて喜んでくれたから、心が通じ合った感じがした。」などの、感想を書いていました。
子供たちは、緊張しながらも相手の気持ちをよく考えて行動し、交流会を楽しんでいました。
![](./?action=common_download_main&upload_id=5590)
11/2に持久走大会が行われました。3年生になり、中学年の800メートルの距離に初めて挑戦しました。
授業中の練習や、休み時間の100周マラソンに真剣に取り組んだ成果を、発揮できたと思います。
3年生全員が、最後まで諦めずに完走することができました。これからも、1人でも多くの子が100周達成できるように走り、体力をつけていきましょう。
![](./?action=common_download_main&upload_id=5573)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5574)
10/15(火)に音楽集会がありました。
リズム打ちをしながら「いろんな木の実」を披露しました。
3つのリズムに分かれ、堂々と笑顔で踊りました。リズム教え隊や楽器担当など各係の児童は、休み時間にも発表に向けて練習に励みました。各クラスでも朝の会などで真剣に練習に取り組み、本番では一番良い演奏をすることができました。
当日は、お忙しい中たくさんの保護者の皆さんにお越しいただきまして、ありがとうございました。
![](./?action=common_download_main&upload_id=5537)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5538)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5539)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5540)
9/18に社会の「店ではたらく人」の学習で、イオン熊谷店に行きました。
お店で働いている人に質問をしたり、お店の中を案内していただいたりしました。また、普段の買い物では見ることができないお店の裏側や、品物が運ばれてくるところなども見学し、子供たちは真剣にメモを取っていました。
お店の人がお客さんのために工夫していることなどを学び、授業に生かすことができました。
![](./?action=common_download_main&upload_id=5533)
本日の運動会は予定通り実施いたします。
なお、天気予報によりますと、断続的に小雨が降る時間帯もあるようです。雨の様子を見ながら進めたいと思います。演技等の時刻が前後することもありますので御了承ください。
気温もあまりあがらないようですので、長袖なども準備していただくと良いと思います。
石原小学校
いよいよ今週、9月21日(土)に「運動会」が行われます。朝の業前運動の時間に運動会の全体練習を行っています。「練習は本番のように、本番は練習のように」といいます。練習でできないことは本番でもできないと、みんな精一杯がんばっています。
学年の練習もあり、下校後は疲れが出てくることと思います。今週は、普段よりもゆっくりと入浴し、早めに就寝して睡眠時間をたっぷり確保し、栄養満点の食事をお願いいたします。
子供たちは、本番でおうちの方々にかっこいい姿を見てもらいたいと練習をがんばっています。どうぞ、様々な面でのサポートと応援をお願いいたします。
![](./?action=common_download_main&upload_id=5487)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5488)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5489)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5491)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5492)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5479)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5480)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5481)
学区内にある報恩寺で絵画制作会を行いました。天候が心配されましたが、子供たちのやる気で雨も降らず、天気に恵まれ、無事に行ってくることができました。歴史ある報恩寺を描くのに苦労していた児童もいましたが、最後までしっかりと描くことができました。今後、色ぬりも行います。完成が楽しみです。
![](./?action=common_download_main&upload_id=5478)
今日は広場に絵画制作会に行ってきました。
天気にも恵まれて、半日外で活動することが出来ました。広場にある木から自分のお気に入りの木を探し、作品の下描きをしました。これから、自分のお気に入りの木からどんなお話を考え、どんな作品が出来るのか楽しみです。
本日の地区プール(2)についてお知らせします。
地区プール(2) 10:30~11:30 〇
暑さが予想されるので、水筒持参で登校して下さい。
よろしくお願いします。
保護者様
本日の地区プール(2)は、下記のようになります。
地区プール(2) ✕
※熱中症指数の予測が5の危険になっているため、中止いたします。
連絡が遅くなり申し訳ありませんでした。
よろしくお願いします。
石原小@プール当番
本日のプールについてお知らせします。
地区プール① 9:10~10:10 〇
地区プール②については、プール開始1時間前に連絡します。
本日の地区プール②についてお知らせします。
地区プール② 10:30~11:30 〇
暑さが予想されるので、水筒持参で登校して下さい。
よろしくお願いします。
本日のプールについてお知らせします。
地区プール① 9:10~10:10 〇
地区プール②については、プール開始1時間前に連絡します。
本日のプールについてお知らせします。
地区プール① 9:10~10:10 〇
地区プール② 10:30~11:30 〇
本日のプールについてお知らせします。
水泳教室9:10~10:10 〇
地区プール10:30~11:30 〇
5月に種をまいたホウセンカが、ぐんぐん成長しました。
初めのころよりも、茎が丈夫になり、葉の枚数も増えました。花も咲き始めています。
夏休み中も、水やりや観察を続けてください。
![](./?action=common_download_main&upload_id=5470)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5471)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5472)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5450)
東部浄水場を見学してきました。浄水場では、脱炭処理をされてきれいな水になっていく様子を実際に見せていただきました。また、自家発電装置や排水ポンプなど普段見ることのできない機械をたくさん見せていただき、充実した時間になりました。最後に、地下水と水道水の、水の飲み比べ体験をさせていただき楽しかったですね。
浄水場の方のおかげで、安全で安心な水が飲めることがよくわかりました。今日、教えていただいたことを忘れずに学習していきましょう。
![](./?action=common_download_main&upload_id=5417)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5418)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5419)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5420)
6月6日に給食センターの栄養教諭の田口先生に「朝ごはんを食べよう」の授業をしていただきました。
食べ物が、黄・赤・緑に分かれ、それぞれ「頭のスイッチ」「体のスイッチ」「お腹のスイッチ」になっているということを教えていただきました。
朝ごはんをしっかり食べて、毎日元気に過ごしたいですね。
陸フェスから1週間
![](./?action=common_download_main&upload_id=5396)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5398)
陸フェスから1週間が経ちました。
当日はどの子も一生懸命応援したり
自分の種目に取り組んだりしていました。
陸フェスを通して、一段としっかりしたように感じます。
保護者の皆様もご協力ありがとうございました。
次は6月19日「海浜学校」です。
楽しみですね♪
本日、「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。映像を見ながら、楽しく学びました。
~歯みがき大会で学んだこと~
○歯ぐきについて考えよう
○葉の表面についた白くネバネバしたものの正体は?
○歯ブラシでみがききれない場所は?
○歯ブラシの基本とデンタルフロスの使い方
○大人になっても歯ぐきを健康に保つためには?
![](./?action=common_download_main&upload_id=5399)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5400)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5401)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5402)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5403)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5404)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5405)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5406)
歯並びにあわせた歯のみがき方やデンタルフロスの使い方を学びました。
これからの歯みがきもしっかりやっていきましょう。
![](./?action=common_download_main&upload_id=5364)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5366)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5365)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5371)
5月15日、講師の先生をお招きし、リコーダー講習会を行いました。
リコーダーの仕組みから、扱い方まで丁寧に御指導いただきました。頭部管、胴部官、足部管ごとに音色を聞かせてもらったり、ティッシュを使って息の使い方を教えてもらったりしました。子供たちは初めてのリコーダーを一生懸命押さえて吹いていました。最後には、「小さな世界」や「ふるさと」、「となりのトトロ」など、
馴染みのある曲を「ソプラニーノリコーダー」、「アルトリコーダー」、「バスリコーダー」で演奏してくださり、自然と口ずさんでいる子供たちの姿が見られました。
これからのリコーダーの学習も、上手に吹けるよう頑張っていきます。
本日で後期前半が終了しました。全校朝会では、校長先生からアンパンマンを例にあげ「本当の正義、思いやりとは」というお話や東京タワーの設計に携わった内藤さんの言葉から「積み重ねる」ことの大切さの話がありました。
たくさんの表彰もありました。みんなのがんばりがすばらしいですね。また、冬休み中の生活について担当の先生からお話がありました。
冬休みの あ い う
あんぜんに気を付ける とびだし ヘルメット
いつもいっしょ おとなとゲームセンター
うちにかえる じこくをまもる
よい子のほうそう・・・3じ55ふん
めやすのじこく・・・・・4じ20ぷん
新しい年を迎えて、1月8日(火)に元気いっぱいの石原っ子みんなに再会できるのを楽しみにしています。
みなさん、どうぞよいお年をお迎えください。
![](./?action=common_download_main&upload_id=5274)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5275)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5277)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5280)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5281)
「涼くまグランプリ2018」の小学校委員会活動部門において、優秀賞を受賞しました。
![](./?action=common_download_main&upload_id=5258)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5259)
保健委員会を中心に、暑さ対策のポスター製作・掲示、熱中症指数と気温を毎日掲示するなどの取組が認められました。
表彰式では、保健委員会の代表児童が取組内容を発表してきました。
9月22日、平成30年度の運動会が行われました。開催に当たっては、PTA役員の皆様、おやじの会の皆様には、前日の準備から、当日は交通整理、各門、また学校周辺の店舗での駐車の見守りなどで大変お世話になりました。また、保護者の皆様には、本日を迎えるまでの準備、本日のお弁当づくり、そして温かい応援をありがとうございました。皆様のご協力のおかげで、児童は練習の成果を発揮し、大きな成功体験をすることができました
![](./?action=common_download_main&upload_id=5151)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5152)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5153)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5155)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5156)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5157)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5160)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5161)
5時間目に避難訓練を行いました。緊急地震速報を利用し、合図を聞いてすぐに正しい第一行動「サルのポーズ」をto
る訓練を行いました。その後、第一避難を校庭にしましたが、複数のけが人が出てしまったという想定で、けが人役の児童を教職員が連れ出して、全員の安否確認をとるところまで訓練を行いました。
その後、引き渡し訓練を行い、保護者の皆様には大変お世話になりました。通学路の危険箇所を確認していただきながら、一緒に下校していただきました。ありがとうございました。 社会科見学で東部浄水場に行きました。
水をきれいにする工夫を実際に見たり聞いたりしたことを一生懸命にメモを取り学習してくることができました。
見学の最後に地下水と水道水を飲み比べてみました。
「おいしい。おいしい。」と子供たちは美味しく水をいただきました。
子供たちの感想では、「これからは今までよりもっと水を大切にしよう。」というものが多く見られました。![](./?action=common_download_main&upload_id=5120)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5121)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5123)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5124)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5125)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5126)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5127)
給食の後、縦割り清掃を行いました。高学年が中心となり、縦割り班ごとに校庭の雑草を抜いたり、花壇の手入れをしたり、ゴミ拾いをしました。普段は気付かなかったり、できなかったりするところまで協力して清掃を行ったので、みんなの学校がますますきれいになりました。![](./?action=common_download_main&upload_id=5111)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5112)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5113)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5114)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5115)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5116)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5117)
朝の時間に、6年生による音楽集会が行われました。
今月の歌「WAになっておどろう」を6年生に振り付けを教えてもらって、楽しく、元気に歌いました。みんなの歌声が体育館中に響き渡りました。
休み時間には、低学年の子が友達と振り付きで歌っているのを見て、すぐに覚えて歌っていてすごいなと思いました。次回は、3年生の担当です。楽しみです。![](./?action=common_download_main&upload_id=5104)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5105)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5106)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5107)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5108)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5109)
![](./?action=common_download_main&upload_id=5110)
多くのご来賓、保護者の皆様にご参会いただき、第71回卒業式が盛大に挙行できました。どうもありがとうございました。お世話になった方々に思いを寄せながら過ごした2時間の卒業式はいかがでしたか?みなさんのために、あんなにも大勢の方々がお集まりくださいました。うれしいですね。
在校生代表の5年生、本番で見事に練習の成果を発揮してくれましたね。やっぱり、うれしいですね。この感動をいつまでも大切にしてください。
石原小学校から、先生方全員で君たちのことを応援しています。おめでとう、卒業生! がんばれ、がんばれ、卒業生!!
![](./?action=common_download_main&upload_id=4831)
本日、6年生を送る会を行いました。1年生から5年生までが、この日のために様々に思いのこもった準備をしてくれていました。プレゼントあり、出し物あり、校長先生もスライドを準備してお話をしてくださいました。
石原小の伝統になっている、「はり絵」の披露もありました。歴代のはり絵は、東の塀に掲示してありますので、機会がありましたらご覧ください。今年の力作も後日掲示する予定です。
会では、校旗の引継ぎも行われ、5年生以下のみんなが、いよいよ進級するのだという覚悟と、6年生は卒業に向かっているという思いが一層強まったことと思います。
6年生のみなさん、よかったね。君たちのために、みんながこんなにも温かな会をしてくれて、本当にうれしかったね。1~5年生までのみなさん、どうもありがとう。6年生のみなさん、いよいよ卒業式の練習も始まります。ラストスパートです。がんばろうね!!
先週23日(金)、地震の影響で火災が起きたことを想定し、避難訓練と消火訓練を行いました。はじめに、緊急地震速報を聞いて周囲の状況を把握し、数秒後に起こる地震に備えて身を守る第一行動の訓練を行いました。その後、家庭科室から火災が発生したため校舎外に避難する訓練を行いました。学級で煙の怖さについて十分に指導した後、ハンカチを口に当て避難しました。毎日、清潔なハンカチを携帯しているのは、衛生面だけでなく、安全面からも大切なことであると分かりました。
校庭に避難した後、消火器の使い方の訓練を行いました。水消火器を使い、一連の流れを把握した後、4年生以上の代表者にやってもらいました。はじめは、消火器の重さに驚いた様子でしたが、いざという時には小学生でも消火器が使えることが分かりました。
![](./?action=common_download_main&upload_id=4687)
2月に入り、3回目の詩の暗唱に取り組んでいます。
今回は、夏目漱石の「坊っちゃん」です。
親譲りの無鉄砲で小供の時から損ばかりしている。
小学校にいる時分 学校の二階から飛び降りて
一週間ほど腰を抜かしたことがある。
なぜそんな無闇をしたと聞く人があるかも知れぬ。
別段深い理由でもない。
------------------------(1,2年生はここまで)
新築の二階から首を出していたら、同級生の一人が冗談に、
いくらいばっても、そこから飛び降りる事はできまい。
弱虫やーい。と囃したからである。
学級で合格した児童が、本物の力にすべく、職員室の先生に最終合格をもらいにやってきます。こんな書き出しの「坊っちゃん」に興味を持ち、ぜひ最後まで読んでもらいたいと思います。 昨夜から朝まで降り続いた雪も上がり、13時から「一日入学」を行いました。
保護者の皆様に入学に際しての諸々の手続きや、学校生活を始めるに当たっての諸準備のこと、アレルギーをはじめとした健康管理のことなどを説明させていただきました。ご多用の中、PTA会長様にもお運びいただき、ご挨拶を頂戴しました。
新入児の皆さんは、説明会の間、1年生と交流会を行いました。1年生は、生活科で学習したことを生かし、学校生活のことを発表したり、手をつないで学校内を案内したりしました。新入児のみなさんは、1年生の席に座らせてもらい、とってもうれしそうでした。
平成30年4月9日(月)が入学式です。みなさんの入学を楽しみにしています。
4年生とたんぽぽ学級の先生が出張に行く間の先生としてお世話になっていた小林先生の勤務が最終日でした。ささやかながら、職員室で感謝の会を行いました。
小林先生は、いっしょに勉強したクラスのみんなが内緒で
「ありがとう会」を計画・準備し、自分たちの力だけで素敵な会をしてもらって、とても感激しましたとお話しくださいました。また、つくし・なかよし・たんぽぽ学級のみんなからお手紙のプレゼントもあったようです。サプライズ続きで、本当にうれしかったとおっしゃってくださいました。
小林先生に教えていただいたこと全てをこれからの生活に生かそうと、お世話になったみんなが誓ったことと思います。小林先生、ありがとうございました。
![](./?action=common_download_main&upload_id=4609)
今年2度目の雪が降りました。今回は、水分の多い雪でしたので、残念ながら校庭で雪遊びはできませんでした。学校は1時間遅れでした。高学年の中には、自宅近くの雪かきのお手伝いをしてきた子もいたようです。家族の民さんやそこを通るご近所さん皆さんがとっても助かったことと思います。
![](./?action=common_download_main&upload_id=4606)
今夜(2/1)から明日(2/2)にかけて降雪の予報となっております。児童の安全を考え、登校時刻を下記のように変更いたしますのでよろしくお願いします。
記
1.対 応:一時間遅れ
2.登校時刻:9時10分
集合場所への集合時刻を1時間遅らせてください。
(例)通常の集合時刻 7時20分
↓
明日(2/2) 8時20分
3.その他
○明日の登校時には、通学路に雪が残っていると思われます。滑らないように、歩幅を狭くして、手には何も持たず、慎重に気をつけて登校してください。
○歩道橋等、階段の登り降りには、特に気をつけてください。
○集合場所や登校途中に雪遊びなどしないようにしてください。
新入児一日入学について
月 日:平成30年2月1日(金)
受 付:12時30分 体育館玄関
全体会:13時00分 体育館(保護者)
新入児は、1年生の教室で交流会
①学校長あいさつ
②PTA会長あいさつ
③給食費等の銀行振込等について
④健康管理・アレルギーについて
⑤「すぐメール」の登録について
休憩「できるかなチェック表」の記入
⑥学用品購入について
⑦入学準備について
⑧下校班編制について
※校門別下校班編制
※お迎え当番表作成
◎下校班編制後、1年生の教室へお迎え
⑨学用品購入
※お子様と一緒に学用品を購入された方から解散
【お願い】
・駐車場がありませんので、お車での来校はお控えください。
・積雪が予想されます。足下に十分気をつけてご来校ください。
昨日からの雪は、一晩で17cmを観測したそうです。学校も一面真っ白になりました。昨日の夕方から通学路の雪かきをしてくださる地域の方もいらっしゃました。
今朝も早朝より、藍造園様が重機をお持ちくださり、学校敷地内の除雪をしてくださいました。また、地域、保護者の皆様には、通学路の雪かきをありがとうございました。
子どもたちは、2時間遅れで登校し、校庭で雪遊び!!。大人はヘトヘトでしたが、子どもたちが事故なく過ごせたことで元気もりもりです。
インフルエンザが猛威を振るっています。この雪がお湿りとなり少し落ち着いてくれると良いのですが・・・
![](./?action=common_download_main&upload_id=4550)
熊谷市教育委員会より、登校時刻変更の指示がありましたのでお知らせします。
明日(1/23)は、市内一斉に2時間遅れとなりました。登校班での集合時刻を2時間遅らせるようにして、気をつけて登校してください。
授業は、第3校時から行います。下校時刻は、学年ごとに通常通りです。
(例)通常の集合時刻 7時20分
↓【2時間遅れ】
明日(1/23) 9時20分
○明日の登校時には、通学路に雪が残っていると思われます。滑らないように、歩幅を狭くして、手には何も持たず、慎重に気をつけて登校してください。
○歩道橋等、階段の登り降りには、特に気をつけてください。
○集合場所や登校途中に雪遊びなどしないようにしてください。
18日間の冬休みを終え、学校に石原っ子の元気な声が戻ってきました。やはり、学校には子どもたちの元気な声が似合います。校舎に響く新年の挨拶、新年の誓い、冬休みを振り返って進級・進学に向けた後期後半のめあてをもつことができたようです。
朝の全校朝会では、各学年の代表者に「新年の誓い」を発表してもらいました。
今月の生活目標は、「給食のきまりをまもろう」です。今月22日から給食週間です。また、インフルエンザ等感染症にかからないように、特に給食前の手洗いやうがいをしっかりと行いましょう。
そして、今日から不定期で11日間、彩の国学校現場体験事業で来年度小学校に採用予定の先生が来てくれました。毎回、各学年に入り全学年を体験してもらいます。
![](./?action=common_download_main&upload_id=4500)
平成29年もいよいよ大晦日となりました。保護者や地域の皆様には、様々な行事のお手伝いをはじめ、日々の教育活動へのご理解とご協力を多分に賜りました。どうもありがとうございました。
来る平成30年も、石原っ子のために教職員一同、精一杯支援して参ります。どうぞ来年もよろしくお願いいたします。
本日で後期前半が終了しました。全校朝会では、校長先生が「さっちゃんのまほうのて」の読み聞かせがありました。さっちゃんが、お母さんに「どうしてみんなみたいに指がないの?」とうったえたところまででした。校長先生は、冬休み中に続きを考えてくださいとおっしゃっていました。続きは、1月9日の後期後半の開始日にお話しくださるそうです。
たくさんの表彰もありました。みんなのがんばりがすばらしいですね。また、冬休み中の生活について担当の先生から4つのお話がありました。
①飛び出しをしない。 ②自転車にはヘルメットをかぶる。 ③防災無線よい子の放送が聞こえたら帰る。 ④ゲームセンターに子供だけで行かない。
新しい年を迎えて、1月9日(火)に元気一杯の石原っ子みんなに再会できるのを楽しみにしています。
みなさん、どうぞよいお年を。
![](./?action=common_download_main&upload_id=4489)
5年生が熊谷西小学校との親善タグラグビー大会を行いました。会場校として、西小学校のみなさんを全員でお迎えし和やかにスタートしました。
試合では、両校とも練習の成果を発揮し、すばらしいプレーがたくさんありました。何より、フェアプレーが気持ちよく、スポーツを通した交流のすばらしさが再確認できました。
![](./?action=common_download_main&upload_id=4434)
業間休みにVS(ボランティア・サービス)活動を行いました。各学級で内容を考えて、学級ごとに取り組みます。廊下を掃除したり、流しの下を掃除したり、階段の黒ずみを雑巾の角を使ってゴシゴシと落としたり、みんな一心に取り組みました。ピッカピカです!
![](./?action=common_download_main&upload_id=4423)
本日、授業参観の前にPTA主催の教育講演会を行いました。
講師は、元読売巨人軍内野手の 佐藤 洋 氏です。演題を「主役は子どもたち ~子どものためには本当にこどものため?」としご講演いただきました。
また、懇談会の間には、3年生以上を対象に「理科のおもしろ実験教室」を行いました。サイエンス・ボランティアの淺井先生にお越しいただき、空気をテーマに授業ではなかなかできない不思議な実験を見せて頂きました。
![](./?action=common_download_main&upload_id=4417)
12月1日(金) 第5校時 14:00~14:45 各教室
師走に入り、ご多用の折りとは存じますが、学校での子供たちの様子や成長ぶりをぜひご参観ください。
また、PTA教育講演会、学級懇談会にもぜひご参加ください。
| 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 |
1年 | 書写 | 算数 | 算数 | 音楽 | 算数 |
2年 | 生活 | 生活 | 生活 | 生活 | 生活 |
3年 | 算数 | 算数 | 算数 | 算数 | ※ |
4年 | 総合 | 総合 | 総合 | 総合 | ※ |
5年 | 学活 | 学活 | 学活 | ※ | ※ |
6年 | 保健 | 保健 | 保健 | ※ | ※ |
つくし 自立活動 | なかよし 自立活動 | たんぽぽ 自立活動 |
①12:40~13:50 PTA教育講演会(体育館)
➁14:00~14:45 授業参観(各教室)
③14:55~15:40 学級懇談会(各教室)
※懇談会の間、1年生は「図書室」で、2年生は「第一音楽室」で全体授業を行います。懇談会終了後、教室に戻りますので、下校の引き取りをお願いします。
※3年生以上は、体育館で「理科のおもしろ実験」授業を行います。下校は通常通りです。学童を休んだり、下校班でなく、お子様と一緒に帰る場合には、連絡帳で担任までお知らせください。 11/29(水)、さくらめいとにて市内音楽会があります。外部指導者の小林薫先生が指導に来てくださいました。小林先生は、中学校の音楽の先生でしたので、細かいところの専門的なご指導がいただけています。今日が最後の小林先生の指導日でしたが、初めていらした時よりも格段と上達したと、日頃の練習の成果を褒めてくださいました。
明日の音楽朝会でこれまでの練習の成果を披露します。あと少し、がんばれ4年生!!
![](./?action=common_download_main&upload_id=4363)
毎週金曜日に、歯のフッ化物洗口を行っています。フッ化物水溶液を用いて、ブクブクうがいを行い、歯のエナメル質表面にフッ化物を作用させて、むし歯を予防するものです。
![](./?action=common_download_main&upload_id=4361)
日時 11月11日(土)
時間 10:00~12:30
場所 体育館・校庭
内容
【販売コーナー】
・菓子パン1個100円 ・聖天寿司1パック400円
・駄菓子コーナー10円~50円 ・飲み物各種50円
【参加コーナー】
・親子スポーツ体験(子ども会) 熊谷ドリームス、植木・上石ダイナマイトレッズ
・かるた 10:15~11:00
・先生のお楽しみ
・おやじの縁日(おやじの会)
【バザーコーナー】
・日用品 ・雑貨など
【スペシャルコーナー】
☆熊谷農業高校の新鮮野菜、お花販売
☆うちわ祭り 3町区が参加!!
お願い
●上履き・スリッパをご持参ください。
●駐車スペースが無い為、お車での来校はお控えください。近隣の道路、店舗への駐車は多大な迷惑となります。ご協力をお願いいたします。
●天候により、内容が変更になる場合があります。予め、ご了承ください。
平成29年11月4日(土)
熊谷市教育委員会委嘱「心豊かな人づくり」研究発表会
平成28年度から2年間にわたり、「心豊かな人づくり」というテーマで道徳の授業を中心に研究を進めてきました。
明日は、2年間の研究の成果を発表させていただきます。
《主な日程》
・公開授業のない学級
特別日課3時間 給食なし 11:40下校
・公開授業学級(2年4組・4年1組・5年3組・6年3組)
特別日課5時間 弁当持参 14:55下校
《公開授業》保護者の参観自由
13:55~14:40 公開授業
2年4組(道徳)・4年1組(学活)
5年3組(社会)・6年3組(道徳)
《全体会》
保護者の皆様には申し訳ございませんが、体育館での全体会は座席数の関係で、市内小中学校の先生方のみの参加とさせていただきます。
11月1日(水)持久走大会
「健康観察カード、保護者印」を確実に提出してください。
登校前のお子様の健康観察を注意深くお願いします。
台風21号の影響により、本日(23日)は、市内の全小中学校が休校となりました。水路が増水していたり、道路の冠水等もあるかと思います。本日は、不急不要な外出は控え、なるべく屋内で生活するようにさせてください。
明日(24日)は、通常通りの登校とします。通学路が冠水していたり、木々や葉が落ちていたりして、いつもとは様子が異なる箇所もあるかと思います。登校の際には、十分に気をつけるようお声がけください。また、いつも登下校の見守りをありがとうございます。明日もどうぞよろしくお願いいたします。
3年生の社会科見学は、予定通り行います。
今後、変更等がありましたら、再度メールにてお知らせいたします。
台風21号が接近し、23日(月)に関東地方に大きな影響が予想されています。
このことにつき熊谷市教育委員会から連絡があり、23日(月)は、市内全小中学校、休校とすることになりました。
それぞれのご家庭で気をつけて過ごしていただきたいと思います。
24日(火)は通常の火曜日の授業を行いますのでよろしくお願いします。
変更等がありましたら改めて連絡いたします。
4月に始まったH29年度も今日で前期の終業式を迎えました。体育館まで一言も声を発せず速やかに集合できるのは、全校児童
785名の石原小の自慢です。いざというときに指示が通りやすく、冷静に行動することができます。
式では、校長先生から前期にがんばったことが、担任の先生から「あゆみ(通知票)」に限られた文字数で精一杯書かれていますというお話がありました。どんなことが書かれていましたか?
また、2年生と5年生の代表児童に前期を振り返っての作文を発表してもらいました。二人とも前期にがんばったことや印象に残ったことをよく振り返り、新たな課題を見つけることができました。後期に生かしていきたいという、すがすがしい気持ちにさせてくれる作文を発表してくれました。
式の後は、表彰を行い、秋休みの生活について担当の先生からお話ししていただきました。
教室に戻り、担任の先生から一人一人前期の成果と課題をお話ししてもらいながら「あゆみ」を受け取りました。秋休みの間に、後期のめあてが立てられるといいですね!
![](./?action=common_download_main&upload_id=4159)
先週の運動会では、たくさんのご声援をありがとうございました。
運動会が終わり、学校では前期のまとめの時期となりました。6年生は、今週4日の陸上フェスティバル、来週には5年生の林間学校が予定されています。各行事を通して、友だち同士の関わりや各行事の事前事後指導を通して、豊かな心の育成に努めて参ります。
2日(月)運動会の予備日であるため、給食なし。
※弁当持参
3日(火)児童集会(陸フェス壮行会)
4日(水)6年:陸上フェスティバル
明日、9/30(土)の運動会では、子供たちの練習の成果を多くの地域や保護者の皆様にご参観いただきますようお願い申し上げます。
8:30 入場行進 8:40 開会式
11:40 昼食 12:40 応援タイム
14:50 閉会式 15:30 1~5年生 下校
15:50 6年生 下校
【お願い】
①駐車場がありませんので、自動車でのご来校はご遠慮ください。学校周辺の道路、コンビニエンスストアやレストランなどの各種店舗への無断駐車は、大変なご迷惑となります。くれぐれもお控えくださいますようお願いいたします。
②駐輪場は、「ひろば(養蚕試験場跡地)」です。
③天候などの諸事情により、プログラムが変更になることがあります。予めご了承くださいますようお願いいたします。
運動会の練習が体育館から校庭での隊形練習になってきました。いよいよ、2週間後に運動会です。今回は、運動会までの予定をお知らせします。
また、運動会のプログラムは、後日配布いたしますが、右側のお知らせもご参照ください。
20日(水)全校5時間授業
25日(月)【くまなび】・慈恵病院ギャラリー展-10/21(土)
27日(水)3年生:社会科見学・4年生:受動喫煙検診①
28日(木)4年生:受動喫煙検診②
29日(金)運動会準備(6年生)
30日(土)運動会(雨天時は月曜授業・弁当持参)
9月10日(土)・11日(日)二日間にわたって、くまぴあで行われた熊谷市科学展に、学校代表として出展した中から、5年生の森さんと6年生の入船さんの作品が推薦賞になり、大里地区展に出品が決まりました。
各教室の廊下には、夏休みに家族の皆さんと協力をして研究してきた成果がたくさん展示されました。どれもすばらしい研究がなされており、感心しました。
![](./?action=common_download_main&upload_id=3907)
先週から、運動会の練習が始まりました。9月30日(土)の運動会本番に向けて、練習の成果を発揮しようと子供たちはがんばっています。今週も温かい応援をお願いいたします。
11日(月)くまなび
13日(水)4~6年:クラブ活動
14日(木)臨時全校朝会(命の授業)
夏休み明けの身体測定を学年ごとに行っています。今日は、1年生の日でした。
始めに保健室の湯浅先生から、学年に合わせた健康に関するお話がありました。
しっかりと聞くことができ、マナーよく身体測定ができました。
![](./?action=common_download_main&upload_id=3904)
本日の水泳
①10:30~11:30 〇
②13:00~14:00 〇
③14:15~15:15 〇
※〇=実施、✕=中止
※プール開始1時間前に更新致します。
本日の水泳
①10:30~11:30 〇
②13:00~14:00 〇
③14:15~15:15 〇
※〇=実施、✕=中止
※プール開始1時間前に更新致します。
明日から、夏休みです。楽しみですね!!
計画的に充実した夏休みを過ごしてください。
1.毎朝、同じ時刻に起きましょう。
2.午前中は、外出を控え、学習やお手伝いをしましょう。
3.出かける時には、「場所・帰る時刻・誰と一緒に居るのか・何をするのか」を必ず伝えましょう。
4.防犯ブザーを常に携帯しましょう。
5.クールスカーフを身につけ、水筒を持ち歩き水分補給をしましょう。
6.雷が鳴ってきたら、遠くで鳴っている家に帰宅しましょう。
7.自転車に乗る時の約束を守りましょう。
8.学校ではできないことを、家族や親戚、友達と一緒にたくさん経験しましょう。
![](./?action=common_download_main&upload_id=3742)
![](./?action=common_download_main&upload_id=3743)
![](./?action=common_download_main&upload_id=3744)
![](./?action=common_download_main&upload_id=3745)
![](./?action=common_download_main&upload_id=3746)
![](./?action=common_download_main&upload_id=3747)
前期前半最後の全校朝会です。校長先生から、「努力」することのすばらしさをお話しいただきました。
また、前期前半の活躍を讃えて、多くの表彰伝達も行いました。生徒指導・安全主任の先生からは、
夏休みの生活について一斉指導を行いました。
長い、長い、夏休みも、一日一日の計画をしっかりと立て、その計画通りに過ごさないと、あっという間に
過ぎ去って行ってしまいます。一日一日を大切にし、一回りも二回りも大きくなったみんなとの再会を楽しみ
にしています。安全に十分注意して楽しく実り多い夏休みにしてください!
学校歯科医の六郷先生をお迎えし、第一回目の学校保健委員会を行いました。PTA役員の皆様、保護者の皆様に新体力テストの結果考察や定期健康診断の結果考察をそれぞれ体育主任、養護教諭から報告申し上げました。
学校医の六郷先生からは、歯磨きでは菌を残さないことが大切だということ、80歳まで20本自分の歯でいることは健康維持に重要であるということなど、歯の大切さを詳しくお話しくださいました。
きらりと輝く白い歯の見える、すてきな笑顔が石原っ子のシンボルです!!
![](./?action=common_download_main&upload_id=3738)
![](./?action=common_download_main&upload_id=3739)
![](./?action=common_download_main&upload_id=3740)
担当の先生たちは正確なラジオ体操を指導しようと資料や映像を見ながら研修をしていました。
今日は、5番目の運動まででしたが、最初と最後の運動は全く違うことや第二の運動ではかかとが重要なポイントになること、手のひらの向きや腕の角度だけでも伸ばさなければならない部位が変わってしまうことを示範しながら細かく指導しました。
![](./?action=common_download_main&upload_id=3723)
今週末は3連休です。ということで前期終了・夏休みまで、あと7日間となりました。これまでの学習や生活のまとめをしっかり行い、確実に自分の力としていく大切な時期です。
また、熱中症予防のため、水筒や汗ふきタオルを忘れず、クールスカーフを積極的に使用して登校するようにしてください。
10日(月)スクールガードふれあい給食・一斉下校
11日(火)全校一斉5時間授業
12日(水)避難訓練⑤
13日(木)学校保健委員会
14日(金)【徳育の日】
19日(水)前期前半終了日・11:50下校
朝の時間に、6年生による音楽集会が行われました。
歌は、今月の歌「ともだち賛歌」です。6年生に振り付けを教えてもらって、楽しく、元気な歌声が体育館中に響き渡りました。
休み時間には、他学年の子が友達と振り付きで歌っているのを見て、心がほっこりしました。次回は、3年生の担当です。楽しみですね。
![](./?action=common_download_main&upload_id=3583)
![](./?action=common_download_main&upload_id=3585)
梅雨空の一週間となりそうです。室内での落ち着いた生活をしましょう。梅雨の時期だからこそ楽しめる学校生活をしていきましょう。皆さんが育てているお花や野菜たちがとてもうれしそうです。
26日(月)慈恵病院ギャラリー展(~7/15まで「硬筆作品」)
29日(木)第3回校内授業研究会 3年1組 学級活動
7月1日(土)授業参観②・懇談会・大原中合唱部鑑賞③・引き渡し訓練11:40~
梅雨の季節となりました。突然の雨に備えて、教室に置き傘を常備しておいてください。
19日(月)【徳育の日】道徳の時間に決意したことについてご家庭でお話し合いいただき、継続した実践となれるようお願いします。
21日(水)クラブ活動 準備をお願いします。
22日(木)第2回校内授業研究会 1年5組で道徳の授業を行い、放課後に全先生方で研究協議を行います。
22日(木)荒川中学校の吹奏楽部による演奏会 14:45~15:20 体育館
4年生が図書室で食育授業を行いました。
講師に栄養教諭の増田先生をお招きし、「おやつ」についての学習を行いました。おやつは、必要な栄養を補うことができ大切なことがよくわかりました。しかし、何をおやつとして食べるのか、どのくらいの量を食べるのかを考えないで、好きなものを好きなだけ食べていては大きな病気につながってしまうこともわかりました。
さて、今日のおやつは何かな?どのくらいの量を食べますか?
![](./?action=common_download_main&upload_id=3475)
![](./?action=common_download_main&upload_id=3476)
![](./?action=common_download_main&upload_id=3477)
今週から、くまなびスクールが始まります。本校では、全20回を計画しています。
自分で学習したい教材(宿題や自主学習など)を持参し、理解が不十分なところを指導者に質問紙ながら課題解決していく学習スタイルです。
13日(火)6年生:海浜学校 6:20集合~16:30到着
15日(木)避難訓練(不審者対応) 熊谷警察署の方をお招きし、訓練をおこないます。
16日(金)5年生:田植え
19日(月)【徳育の日】 道徳の時間に考え、実践しようと決意した内容について話し合い、ワークシートへのコメントをお願いします。
6年生によるプール清掃があり、今週はいよいよプール開きです。プールセットの準備はできていますか?
また、2年生と4年生は、校外学習も予定されています。天候が心配ですが、雨天時の準備もよろしくお願いします。
さらに、硬筆選手の放課後練習も始まります。お迎えをよろしくお願いします。
6日(火)プール開き
7日(水)2年生:生活科見学(熊谷駅・図書館)
8日(木)4年生:社会科見学(消防署・清掃センター・六堰)
先日のプール清掃では、水が抜けきらなくて最後までできませんでした。
そこで、6年生にもう一度プール清掃をしてもらいました。見違えるほど
きれいになったプールがまぶしいです。
終わった後の6年生の表情が達成感に満ちあふれていました。
6年生のみなさん、ありがとうございました。さすが、石原小の「顔」です!
![](./?action=common_download_main&upload_id=3388)
![](./?action=common_download_main&upload_id=3389)
![](./?action=common_download_main&upload_id=3390)
![](./?action=common_download_main&upload_id=3391)
![](./?action=common_download_main&upload_id=3392)
![](./?action=common_download_main&upload_id=3393)
排水溝のねじもきっちりと締め直し、安全点検を確実に行いました。いよいよ、水入れです。
5名の学校評議員さんをお招きし、今年度最初の学校評議員会を開催しました。
会の中で高学年の授業参観をしていただきました。みんなが、元気に授業を受けている。
楽しく学校に通えている様子がわかる。あいさつがすばらしい。ALTとの授業は、
英語力の向上にとてもよい。等々、様々な感想をいただきました。
また、とてもするどいご意見や先生方と児童の関係のよさなどが垣間見えることなど、
貴重なご意見をいただくことができました。
すぐに改善した方がよいことは、放課後の打合せで伝達し、共通理解を図りました。
![](./?action=common_download_main&upload_id=3356)
![](./?action=common_download_main&upload_id=3357)
![](./?action=common_download_main&upload_id=3358)
![](./?action=common_download_main&upload_id=3359)
![](./?action=common_download_main&upload_id=3360)
評議委員の皆様、ありがとうございました。
児童集会でJRC委員会による「JRC加盟登録式」が行われました。JRC委員会からのお願いは次のようでした。
①ベルマークの回収 ②古切手の回収 ③使用済みインクカートリッジの回収 ④牛乳パックの回収
⑤エコキャップの回収 ⑥ユニセフ等募金活動 ⑦みんなのための30秒 ⑧清掃活動
いずれも、「気づき・考え・実行」できる石原っ子には、やりがいのある活動ばかりです。
進んで活動していきましょう。
![](./?action=common_download_main&upload_id=3342)
![](./?action=common_download_main&upload_id=3343)
![](./?action=common_download_main&upload_id=3344)
![](./?action=common_download_main&upload_id=3345)
![](./?action=common_download_main&upload_id=3346)
![](./?action=common_download_main&upload_id=3347)
JRC加盟登録式の後、児童会から「いじめ撲滅宣言」について連絡がありました。
今後、ますますいじめを許さない石原っ子の宣言として、個人宣言を作成してもらいますとのことです。
児童会を中心に、すばらしい呼びかけをしてくれました。
1年生が学校探検をしました。
探検バックに学校内の地図をはさみ、ここはどこで、何をする場所なのか、
どんな先生がいるのかなどを学習しました。
友達とバディを組み、いろいろ相談しながら道順を決め、到着するとドアを
ノックして「失礼します」とあいさつし、自分の名前を伝えながら手作りの名
刺を渡しました。先生方からも名刺をもらい、丁寧に挨拶をいただいて、とっ
てもうれしそうでした。
![](./?action=common_download_main&upload_id=3341)
新緑の美しい季節となりましたが、それにしても暑い日が続いています。
今週も熱中症対策が大切な週になりそうです。水筒、クールスカーフの準備をお願いいたします。
22日(月)1年生:お弁当
23日(火)3年生:お弁当
25日(木)6年生:プール清掃、お願いします。
145年生:歯科検診、朝の歯みがきをお願いします。
本日は、午前中いっぱい「子供見守り講座」を行いました。
講師に、埼玉県青少年課非行防止担当のネットアドバイザーさんにお越しいただき、
発達段階に合わせてご講話いただきました。
1校時は低学年です。「ネットでの危険な出会い」や「ゲーム等の時間を守る大切さ」を中心に
お話しいただきました。
![](./?action=common_download_main&upload_id=3314)
2校時は中学年です。「情報機器のルールを決めることの大切さ」や有害な情報を安易にダウン
ロードしてしまうことで家族や友人を含めた「個人情報の漏洩」につながることなどをお話しいた
だきました。
![](./?action=common_download_main&upload_id=3317)
3校時は高学年です。「スマートフォンの使い方」を中心に、有害サイトのこと、「フィルタリ
ングの大切さ」を中心にお話いただきました。
![](./?action=common_download_main&upload_id=3320)
4校時は保護者を対象に30分程度ご講話いただきました。大きく頷きながら、最新のトラブル
内容に聞き入っていた保護者の皆様は、改めてネットの怖さを感じているようでした。
全学年を通して、「お・ぜ・の・か・み・さ・ま」という合い言葉を教えていただきました。
「おくらない・ぜったいに会わない・のせない・かきこまない・みない・さがなさい
(ルールを)まもる」なるほど! 5/15(月) 道徳の授業研究会を行いました。
授業は、6年3組で箱田先生が公開しました。昨年度の研究の成果を継承することを
目的に「心のバロメーター」を活用した授業でした。
石原小は、平成28・29年度の2年間、熊谷市教育委員会より研究委嘱を受け、
11月4日(土)に研究発表を行います。昨年度に引き続き、徳力や体力を含めた
学力向上を目指し、授業研究に努めていきます。
![](./?action=common_download_main&upload_id=3298)
授業では、「心のバロメーター」で自分の意見を表明し、その理由を話し合うことで互いの思いを知り、
他を尊重する態度や自分の意見を深化したり、統合したり、また新たな発見をしたりと、教材を通して
自分をしっかりと見つめることができていました。
![](./?action=common_download_main&upload_id=3302)
![](./?action=common_download_main&upload_id=3306)
![](./?action=common_download_main&upload_id=3310)
授業の後は、研究協議です。指導者に、江南中学校の今井美己教頭先生をお招きし、KJ法による
研究協議を行いました。授業参観しながら、仮説検証に向けた手立ての有効性について付箋に書き込み、
研究会で話し合いながら課題を見い出していきました。
今後も、授業を中心に研究を進め、11月の本発表では、今よりも更に豊かな心遣いのできる石原っ子となって
いるよう、また、そんな児童が育成できる「チーム石原」の教職員にパワーアップしているよう努めて参ります。
朝晩と日中の寒暖差が激しく、体調管理の難しい日が続いておりますが、
来週も元気にがんばりましょう!!
15日(月)第5校時 第一回校内授業研究会 6年3組 道徳
16日(火)開校記念日
18日(木)子供見守り講座 4時間目の時間帯、12時まで保護者を対象としたネットトラブルの
講座を行います。ぜひ、ご都合がつきましたらご参加ください。
19日(金)【徳育の日】 道徳のワークシートへのコメントをお願いいたします。
22日(月)1年生は、「お弁当」です。
先週12日(金)の遠足の予備日であるため給食がありません。
本日、PTA総会が開催され、平成28年度(昨年度)の行事報告や決算報告、また、
平成29年度(今年度)の予算案や行事計画が慎重に審議されました。更に、平成
29年度(今年度)のPTA役員の皆様も承認を受け、いよいよPTA活動が始動する運
びとなりました。
昨年度、大変お世話になりました役員の皆様、石原っ子の為にご尽力をいただき
まして誠にありがとうございました。
新役員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
![](./?action=common_download_main&upload_id=3253)
![](./?action=common_download_main&upload_id=3255)
5/9 4年生が熊谷警察署に社会科見学に行ってきました。
学校では学習しきれない現地での学習に、4年生ははりきっていました。
警務課の警察官の方から、警察官の仕事内容、警察の仕組み、110番後の流れ、
警察官の装備品等についてご説明いただき、子どもたちはプリントいっぱいに
メモをとっていました。
また、実際に手錠や警棒などを手にとって間近で触れさせていただき、子どもたちは
実物に触れた喜びでいっぱいになりました。中には、細部まで観察している子もいました。
さらに、警察署を出た後は、パトカーと白バイに乗車させていただきました。
最後に、登下校や遊んでいる時、特に交通事故にあわないように気をつけてほしいということ。
警察官になるために、今やっている勉強や運動を精一杯がんばること。
そして、外で思い切り遊ぶことなどをお話ししてくださいました。
帰り際には、警察官の方と握手をしたり、敬礼をしたりしていて、みなさんとの約束を
絶対に守ろうと決意をしているようでした。
![](./?action=common_download_main&upload_id=3240)
![](./?action=common_download_main&upload_id=3243)
![](./?action=common_download_main&upload_id=3246)
![](./?action=common_download_main&upload_id=3249)
熊谷警察署の皆様、どうもありがとうございました。
4月10日の入学式、始業式から1ヶ月が経ちました。学級のルールも進級バージョンとなり、石原っ子は例年にもまして礼儀正しく、学校内でも、学校外(地域)でもあいさつが気持ちよいとお話をしていただいています。
さて、いつも本校のホームページをご覧いただきましてありがとうございます。
平成29年度になって一ヶ月で一万件を超える閲覧をしていただきました。本校での教育活動に深く関心をお示しいただいているものと感謝申し上げます。と同時に、教職員一同、子供たちや保護者の皆様、地域の皆様の期待に応えていこうと、気を引き締しめ直すことができました。
今後も、石原っ子の学校生活の様子を中心にお伝えしていきますので、よろしくお願いいたします。また、右側には、「お知らせ」や「緊急連絡」も掲載いたしますのでチェックしていただき、参考にしていただければと思います。
明日(5/10)は、特別日課3時間、給食なし、11:50下校です。
ゴールデンウィークは、いかがお過ごしですか?
たくさんお手伝いができているといいですね。
来週、5/8(月)~の週予定を更新しました。
5/10(水)は、3時間授業・給食なし・11:50下校です。
5/11(木)は、15時から、PTA総会でお世話になります。
5/16(火)は、開校記念日でお休みです。
来週から、遠足や生活科見学、社会科見学も始まります。
楽しみですね!!
5月3日(水)から7日(日)まで5連休となります。
◎交通事故にあわないよう、「もしかして、止まる・見る・待つ・確かめる・絶対に飛び出さない」ようにしてください。
![](./?action=common_download_main&upload_id=3186)
◎生活リズムは、学校生活のリズムで送りましょう。起きる時刻、寝る時刻、学習する時間帯、遊ぶ時間帯、食事の時間帯など、生活のリズムをくずさないようにしましょう。
![](./?action=common_download_main&upload_id=3188)
◎天候の急な変化、風水害、地震等の災害にいつも備えていましょう。熱中症に十分気をつけてください。大きな災害時には、家族とどこで会うのか等、各ご家庭のルールを確認してください。
![](./?action=common_download_main&upload_id=3191)
◎不審者対策、防犯対策を万全にしてください。出かけるときには、防犯ベルを携帯し、いつでも鳴らせるようにしましょう。危険を感じたら、すぐにその場から離れ、近くのお店や民家に助けを求めましょう。
※家庭訪問も終わり、5月8日(月)から、通常日課での学校生活が再開されます。礼儀正しく、元気いっぱいな皆さんとの連休明けからの学校生活が楽しみです。お手伝いをたくさんしてくださいね。 家庭訪問期間中の2日間で6年生が放課後、奉仕作業をしてくれました。
今日は、2組の後半と3組のみなさんです。中庭の花壇の整理やマリーゴールドなどの苗をプランターに植えてくれました。
自分で歩いて水道までいけない植物たち。どんどん暑くもなっていきます。のどが渇いてきたとき、今日植えたお花たちのことを思い出してみてください。
![](./?action=common_download_main&upload_id=3155)
![](./?action=common_download_main&upload_id=3157)
本日から家庭訪問でお世話になっています。
各担任が家庭訪問でお世話になっている中、担任外の先生方と校長先生は、校舎内のペンキ塗りをしています。みんなに、どんな環境で学校生活をしてほしいかという思いがいっぱいつまっています。
真っ黒だった壁が、少しずつ、少しずつ・・・ それは、心を込めて丁寧に塗っている先生方の気持ちを反映するかのように、少しずつ、それでも確実にきれいに塗り替えられていく姿です。
児童の皆さん。君たちが楽しく遊ぶ公園や校庭も、必ず掃除をしてくれる方がいるのです。どうぞ、大切(きれい・やさしく・うつくしく)に使ってくださいね。
塚越先生 中山先生
佐藤先生 校長先生はピンクのペンキを塗ってくれました!
さて、先生方がペンキを塗ってくれた場所がどこだかわかりますか?ぜひ、探してみてください。
4年生が自転車の安全な乗り方のための教室を行いました。
指導者として、熊谷警察署の皆様、熊谷市内の交通安全指導員の皆様、市役所の皆様、そして各学級の保護者の皆様(学級委員)にお集まりいただきました。
指導者の皆様には、自転車の安全な乗り方の講義をはじめ。実地講習、学科講習と学科支援などできめの細かいご指導をいただきました。
閉会行事では、全員が自転車運転免許が取得できたことに心から喜ばせていただきました。この喜びを忘れず、交通ルールや自転車に乗るときの様々な確認、交通マナーを守ろうと心掛けてください。
![](./?action=common_download_main&upload_id=3117)
火災を想定した避難訓練を行いました。みんな新しいクラスになったので、
避難経路の確認をおこないました。
1年生も煙を吸い込まない大切さを学び、ちゃんとハンカチで口を覆っています。
![](./?action=common_download_main&upload_id=3112)
石原小の子供たちは、体育座りでもこの姿勢ができます。 6年生が全国学力・学習状況調査に臨みました。昨年度までの学習の成果を発揮すべく、みんな集中して調
査に取り組んでいました。最後の調査の後、大きなため息が漏れ聞こえてくるほど、一生懸命がんばりました。
![](./?action=common_download_main&upload_id=3055)
調査後の給食です。達成感を味わいながら、テストの話をしたり、昼休みの計画や午後の授業の話をしてい
ました。6年生の皆さん、お疲れ様でした。明日からの授業でも、6年生としての大きな力を身につけていき
ましょう。
![](./?action=common_download_main&upload_id=3061)
雨が上がり、5年生までは校庭で、6年生は体育館で今年度初めての学年朝会を行いました。各学年とも、年度初めにはとても大切な学習ルールや生活のルールを確認したりしていました。その後、レクをして改めて友達との絆を深めていました。
![](./?action=common_download_main&upload_id=3049)
![](./?action=common_download_main&upload_id=3052)
朝の時間に「1年生を迎える会」を行いました。昨年度の代表委員(新5・6年生)が中心となり、会を進行してくれました。昨日は、昼休みに進んで体育館で練習をしていました。また、新5年生の花トンネルの担当の皆さんも、前日に短い時間で練習をしてくれていました。尊い姿でした。
![](./?action=common_download_main&upload_id=3028)
そして、本日の本番では、代表委員を中心とした石原小学校の紹介を各学年の呼びかけで行ったり、振り付けありの歌「さんぽ」を一緒に歌ったりしました。
なんと、一年生からの紹介もありました。
1-1「いつでも1ばん、1くみです。」
1-2「にこにこえがおの2くみです。」
1-3「さんさんさわやか3くみです。」
1-4「よいこがいっぱい、4くみです。」
1-5「ゴーゴーげんきな5くみです。」
![](./?action=common_download_main&upload_id=3031)
会の中で代表の一年生に、熊谷農業高校 生活技術科 学校家庭クラブの代表の皆さんが、「事故ぼうし ヒヤリ・ハット」を手作りしてプレゼントしてくれました。会の後、1年生の各教室に行き、一人一人に手渡ししてくれました。
心のこもった温かいプレゼントに、一年生もほっこりとした温かい気持ちになりました。高校生の皆さん、ありがとうございました。
平成29年度は、160名の1年生を迎え「入学式」が和やかな雰囲気の中で行われました。1年生の皆さん、また保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
式では、6年生の皆さんが遠足や縄跳び、リコーダーや鍵盤ハーモニカ、そして応援団など、学校生活の様子を表現してくれました。また、熊谷市歌と校歌をきれいな歌声で披露してくれました。
きっと、1年生の皆さんも、保護者の皆さんも、あんなにも立派な6年生になりたいと思われたことでしょう。6年生の皆さん、どうもありがとう!
そして、1年生の皆さん、今日から石原小学校の仲間として、いっしょに勉強や運動を楽しく、仲良くがんばっていきましょう。
![](./?action=common_download_main&upload_id=3002)
![](./?action=common_download_main&upload_id=3005)
![](./?action=common_download_main&upload_id=3008)
2月17日(金)に6学年の授業参観・学級懇談会が行われました。
子供たちはこれまで約一ヶ月間、学級で話し合いながら感謝の会を作り上げてきました。普段はなかなか言えない感謝の気持ちをおうちの人へ伝えるために一生懸命に考えを出し合い、より良い会にしようとする姿が大変たくましく見えました。また小学校生活最後の授業参観ということで、子供たちの思い入れも強く、日々の歌唱練習にも熱が入っていました。
![](./?action=common_download_main&upload_id=2937)
![](./?action=common_download_main&upload_id=2938)
当日は、緊張しながらも精一杯劇や歌、呼びかけに乗せて感謝の気持ちを伝える姿に教師一同も感動させられ、約一年間の成長をしみじみと感じることができました。
![](./?action=common_download_main&upload_id=2939)
たくさんのご参観、ありがとうございました。また、懇談会ではお世話になりました。卒業まで残り少ないですが変わらぬご支援、ご協力をよろしくお願いします。
![](./?action=common_download_main&upload_id=2881)
<心のせんせい:ライオンズアカデミー・星野智樹(ほしのともき)先生>
「夢と豊かな心をはぐくむ講演会」
1月24日(火)第4校時、埼玉県が進める「夢と豊かな心をはぐくむ講演会」が、開かれました。
講師は、西武ライオンズの元選手(現在は、小中学生に野球を教えるライオンズアカデミーのコーチ)の星野智樹(ほしのともき)先生。
4~6年生355名が、体育館で先生の講話をお聞きし、代表児童がキャッチボールをしました。
◆講話の内容
・小学校の頃からいろいろなスポーツを経験し、その中から「野球」を決めたこと。
・誰にも負けたくなかったので、一生懸命練習したこと。好きなことはツラくない。
・人の話を聞くことが大事。
・一日一つの「目標」を持って過ごすこと。
・「夢」を持つこと。
・もし夢がかなわなくても、努力したことは自分の財産になる。
・これから中学1年生になる6年生へ、「謙虚な気持ちで、話を聞いたり行動しよう」
話しの最後に、まとめとして
①よく会話をすること(親、先生、友達・・・)
②感謝の気持ち(親、先生、友達・・・)
③夢は大きく(世界で活躍する・・・)
・夢に向かって「目標」を持つ
・目標が達成できたか、日記を書く
・やるなら「全力でやる」
その後、児童代表と一緒にキャッチボールをしました。
・挨拶を元気よく
・上手なキャッチボールは自分だけうまくてもダメ、相手の事を考えて投げることが大事
・慌てて前に出なくても、ボールはやってくる。柔らかく受ける。
おまけに、新体力テストの「ボール投げのコツ」
・ボールは3本から4本指で持つ
・ボールで頭をコツコツ(ひじを上げる)
・投げる方向に直角に体を向け
・一歩、投げる方向に、前足をだす
・グローブの手(ボールをもたない方の手)は高く
・助走はカニ歩き
※これで5mは遠く飛びます。
最後に、児童代表お礼の言葉と花束を贈呈し、終了しました。
大変ありがとうございました。
![](./?action=common_download_main&upload_id=2886)
![](./?action=common_download_main&upload_id=2884)
![](./?action=common_download_main&upload_id=2885)
![](./?action=common_download_main&upload_id=2889)
![](./?action=common_download_main&upload_id=2888)
![](./?action=common_download_main&upload_id=2890)
![](./?action=common_download_main&upload_id=2891)
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
平成29年が始まりました。保護者の皆様、地域の皆様も穏やかに新年を迎えられたことと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
学校では、3月までが平成28年度です。まずは、3月までを一つのまとめとして、子どもたちの知・徳・体のバランスのとれた学力をより確かなものにしていくために、教職員一同より一層努力してまいりますので、よろしくお願いいたします。
林間学校第1日目
109名全員参加
全員地蔵岳登頂しました。
キャンプファイヤーも楽しく踊り、盛り上がりました。
良く睡眠を取って、明日も頑張ります!!
初秋の候、皆様には益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。
運動会を今週末にひかえ、子どもたちは演技の仕上げにがんばっているとこ
ろです。
さて、台風16号の接近や前線の影響で今後、大雨などが心配されています。
予報によりますと台風16号は、21日未明には関東地方を通過し、登校時には
千葉県銚子沖に抜けていく見込みです。熊谷周辺では、雨は残るものの、強風
等の心配はない模様です。そこで近隣の学校と相談し、明日は通常どおりの登
校とします。なお、時間帯により、雨が強くなることも考えられますので、登校に
は十分注意して下さい。よろしくお願いいたします。
記
1 9月21日(水)は通常どおりの登校とします。
※天候の状況によって変更する場合は学校すぐメールにて連絡いたします。
(午前6時15分頃) 通常通りの場合は連絡しません。
2 荒川や用水路等の増水が予想されますので、これらの場所には近づかない
ようにお願いします。また、台風が過ぎてからも、同様です。
3 今後も、秋雨前線の活動により大雨が降る可能性もありますので、外出の
際には十分気をつけてください。
4 同様の内容を、学校すぐメールでも配信させていただきました。
台風10号の接近に伴う臨時休業について
夏休みが終わり、今日は子どもたちが元気な顔を見せてくれました。
さて、台風10号の接近に伴い、埼玉県では本日29日夜から明日30日昼
にかけて、雷を伴い激しい雨が降るとの予報が出ています。つきましては、熊谷
市教育委員会の指導に基づき、児童の安全を最優先に考え、明日30日は臨時
休業日とします。急な対応で申し訳ありませんが、保護者の皆様のご理解とご協
力をお願いいたします。
記
1 8月30日(火)は臨時休業日とする。
2 台風が近づき暴風雨が激しくなった場合には、外出をしない。
3 荒川や用水路の増水が予想されるので、これらの場所には近づかない。また、
台風が過ぎてからも、川や用水路には近づかない。
4 8月31日(水)の朝も台風の余波が残る可能性もあるので、十分気をつけて登
校する。
8月29日(月)より、前期後半が始まります。
3時間授業、給食無し 11:40下校です。
8:10~ 8:30 全校朝会・体育館
8:30~ 8:40 朝の会
8:40~ 9:25 1校時
9:35~10:20 2校時
10:30~11:15 3校時
11:15~11:30 帰りの会です。
2時間目休みは、10分間です。
宜しくお願いします。
こんにちは。石原小学校です。
今年の「夏休み・地区別プール」も無事終了しました。
残すは、明日の「いし笑っ子サマーキャンプ」のみとなりました。
皆さんの泳力は伸びたでしょうか?
この後、海や川へ出かける方もいらっしゃると思いますが、
「水の事故」には、十分気をつけて下さい。
月/日 曜日 第1回10:30~11:30 第2回1:00~2:00 第3回2:15~3:15
7/25 月 水泳教室10:00~ 南 北
7/26 火 水泳教室10:00~ 西 南
7/27 水 水泳教室10:00~ 北 西
7/28 木 南 北 西
7/29 金 北 西 南
8/1 月 西 南 北
8/2 火 南 北 西
8/3 水 北 西 南
8/4 木 西 南 北
※児童クラブについては、第1児童クラブ=西地区 第2児童クラブ=南地区
第3児童クラブ=南地区 第4児童クラブ=北地区
となります。
※実施の可否については、実施1時間前に判断し、このホームページでお知らせします。
ご覧下さい。
※プールカードには、「体温」の記入と「押印」を忘れずに! 水泳帽子も忘れないで下さい。
※8/3 と 8/4は、検定日です。
6月21日 歯っぴー集会
![](./?action=common_download_main&upload_id=2511)
今日は、保健委員会による児童集会:歯っぴー集会が、おこなわれました。
5人のふんする「保健レンジャー」が登場して、楽しく、かっこよく、保健のあい言葉を知らせ、
その後は、「虫歯・歯みがき」に関するクイズを一緒に考えました。
第1問=石原小に虫歯のあった人は100人である→→×
第2問=石原小の子どもは前歯に虫歯が多い→→×
第3問=人の歯は一生のうち一回しかはえかわらない→〇
第4問=口の中には350種類のバイキンがいる→→〇
最後に、養護の先生のお話を聞いて終わりました。
![](./?action=common_download_main&upload_id=2512)
![](./?action=common_download_main&upload_id=2513)
平成28年度 開始
只今、平成28年度ホームページ 工事中
![](./?action=common_download_main&upload_id=2016)
![](./?action=common_download_main&upload_id=2017)
石原小学校の陸上フェスティバル練習に出浦選手が指導者として来てくださりました。トップアスリートの一挙手一投足を六年生の児童は目を輝かせ観察していました。この貴重な経験を自分たちの宝ものとして大切にしていきましょう。
7月22日(水)~7月24日(金)にステップアップ学習と水泳教室を行いました。ステップアップ学習では、熊谷高校の生徒の方々に学習指導をしていただき、子どもたちもやる気いっぱいでがんばっていました。水泳教室では、子どもたちが自分の記録を大幅に伸ばすことができました。こどもたちはみんないい笑顔をみせてくれました。なにかに挑戦してできることが増やせる夏休みにしていきましょう。
平成28年度が始まりました。
只今、28年度ホームページを作成中
4月8日午後、平成27年度始業式が行われました。
新しい教科書を各学年の代表が受け取り、その後校長先生の式辞。
担任発表の後、6年生代表が児童代表意見発表。全員で校歌を斉唱して
終わりました。
式後、新しく転入してきた児童の紹介があり、全校児童699名となりました。
![](./?action=common_download_main&upload_id=1759)
![](./?action=common_download_main&upload_id=1760)
![](./?action=common_download_main&upload_id=1761)
平成27年度 スタート 飯田 明彦
向井校長先生の後を受け着任しました飯田明彦です。よろしくお願いいたします。
平成27年度がスタートしました。入学・進級おめでとうございます。新たな気持ちでこの日を迎えたことと思います。今の気持ちを大切に、一人一人の目標に向かってがんばっていきましょう。今年度も二学期制のもと、「知・徳・体のバランスのとれた教育」を推進していきます。教職員一同、心を一つにして取り組んでまいりますので、今までと同様、家庭や地域の皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
1 学校教育目標
「人間性豊かで自己開発を目指す心身共に健 康な児童の育成」
○健康でがんばる子 校訓 ( 強 く )
○すすんで学ぶ子 ( 正しく )
○仲よく助け合う子 ( 睦ましく)
2 学校経営方針(本年度の重点)
(1)『熊谷の子どもたちはこれができます!「4つの実践」と「3減運動」』の推進
(2)学力向上・体力向上のさらなる推進
(「学力日本一」を目指して)
(3)ノーマライゼーションの理念に基づく教育の推進
(4)積極的な生徒指導の推進
(徹底的にかまってあげる・誠意ある迅速でていねいな 対応)
(5)「命を大切にする教育」の推進
(道徳的実践力の「見える化」)
3 目指す学校像
「夢と希望を育み感動のある学校」
○励まし合い、学びがいのある学校
○心身が鍛えられ、やりがいのある学校
○児童一人一人を大事にし、通いがいのある学校
○「安全・学習・人権」の保障ができる学校
○夢や希望を育て、感動と喜びのある学校
4 目指す児童像
「知・徳・体のバランスのとれた健康な子」
○健康でがんばる子
すすんで体を鍛え、がんばりぬく子
○すすんで学ぶ子
わからないことをそのままにせず聞ける子
○仲よく助け合う子
おもいやりの心をもち、それを行動にうつせる子
今年度も、保護者、地域の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
![](./?action=common_download_main&upload_id=1691)
![](./?action=common_download_main&upload_id=1690)
![](./?action=common_download_main&upload_id=1692)
![](./?action=common_download_main&upload_id=1693)
平成26年度の1~5年生の課程を本日、修了いたしました。
各学年の代表者が登壇し、修了証を受け取りました。明日から
春休みが始まり、4月になると次の学年に進級します。春休み中
の注意点を忘れずに、楽しく、怪我のないように過ごしましょう。
今年度の学校評価の結果を掲載しました。
ガイドメニューからご覧ください。
本日より後期後半がスタートしました。元気に年末年始を過ごし、16日ぶりの登
校でも明るい挨拶ができました。6年生は51日後には、石原小学校を卒業します。
今まで教わったことを下級生に教え、笑顔で卒業できるように過ごしましょう。下級
生も残り3ヶ月で今よりも成長できるように学校生活を過ごしましょう。学年の節目、
最後まで全力で駆け抜けよう。
![](./?action=common_download_main&upload_id=1447)
![](./?action=common_download_main&upload_id=1448)
![](./?action=common_download_main&upload_id=1449)
新しい年のスタートにあたって
校長 向井 邦明
新年明けましておめでとうございます。昨年は格別なるご支援・ご協力をいただき誠にありがとうございました。
さて、「一年の計は元旦にあり」と申しますが、新たな年のスタートを迎え、今年の目標を立てることはとても大切であると考えます。
本校児童も、「新年のちかい」という名称で今年一年の目標を立てます。一部を紹介すると、「友だちをいっぱい作る」「お手伝いをたくさんする」「苦手な漢字や計算をがんばる」といった子どもらしい目標です。教室に掲示しますので、参観日の時などにクラス全体の児童の目標をぜひご覧いただき、目標に向かってがんばっているところを応援してあげてください。
さて、新年を迎えたこれからの3ヶ月間は児童にとって卒業・進級・進学といった節目を迎える大切な期間となります。職員一同、心を合わせ、それぞれの学年の学習をしっかりと身に付けさせ、新たなステップに自信をもって進んでいけるよう支援していきます。
ご家庭でも宿題をはじめ、予習や復習、お手伝いやあいさつ運動など、いわゆる家庭での学習や取組についてご指導いただけますようお願い申し上げます。
また、今年も引き続き、本校では、「熊谷の子どもたちはこれができます!4つの実践」(①朝ごはんをしっかり食べる。②呼ばれたら「はい」と元気よく返事をする。③「ありがとう」「ごめんなさい」と言う。④友だちをたくさんつくる。)と「3減運動」(①テレビ②ゲーム③携帯電話やパソコンの3つに触れる時間を減らし、代わりに①家族との会話②予習・復習③読書の3つの時間を増やす。)に取り組んでまいります。こちらもご家庭でのご協力をよろしくお願いします。
本年も、子どもたちやご家族の皆様にとって、幸せで輝かしい年となりますようご祈念申し上げます。
校舎から撮った初日の出 <向井校長撮影>
ただいま(16:24)、高坂ICを降りました。
予定通りの到着になる見通しです。
本日予定しておりました持久走大会は、雨のため
11月5日(水)に延期となります。
持久走大会は中止ですが、本日は3時間授業を実施いたします。
持久走大会が降雨のため実施できない可能性があります。
中止と判断した時点で、防犯メールとこのページで連絡を致します。
電話連絡網は回しませんのでご注意ください。
また、中止となった場合には5日(水)に延期となります。
台風19号による 10月14日(火)の予定
明日(10月14日)は、台風19号により、1時間遅れとなります。
集合時刻を1時間遅らせて集まり、安全に気をつけて登校してください。
9時10分までに登校するようにしてください。
職員が登校指導にあたりますが、くれぐれも安全に注意するようお声がけをよろしくお願いします。
![](./?action=common_download_main&upload_id=1183)
今夜は皆既月食でした。
石原小学校からでも観察することができました。
運動会が終わり、前期の終業も間近となりました。6年生は、今月の2日に
石原小の代表として陸上フェスティバルに出場しました。多くの先生方をは
じめ、熊谷高校陸上部の生徒、出浦選手のご指導のもと、多くの技術を学
びました。当日は、練習の成果を存分に発揮し、多くの児童が入賞できまし
た。保護者の方のご協力にも、感謝致します。6年生、この成果を次に繋げ
ましょう!
![](./?action=common_download_main&upload_id=1181)
![](./?action=common_download_main&upload_id=1182)
10月6日(月)は、熊谷市内の小中学校は、臨時休校となります。
したがって、石原小学校も臨時休校となります。
安全に気をつけて、過ごすようお願いします。
また、7日(火)は、通常通り登校となります。
台風の被害等も考えられますので、気をつけて登校するように、お願いします。
就学時健康診断もおこないますので、
1~4年生は3時間授業。給食無しで下校。
5.6年生は、給食後下校となります。(5年生の係の児童は遅くなります。)
![](./?action=common_download_main&upload_id=1112)
![](./?action=common_download_main&upload_id=1111)
![](./?action=common_download_main&upload_id=1113)
![](./?action=common_download_main&upload_id=1116)
地震の自然災害を想定した避難訓練が行われました。いつも以上に真
剣に取り組む児童の姿に、職員一同褒めていました。また、避難訓練か
ら保護者への引き渡し訓練も同時に実施されました。訓練を積み重ねて
自然災害対策を身に付けてほしいです。
![](./?action=common_download_main&upload_id=1099)
![](./?action=common_download_main&upload_id=1100)
![](./?action=common_download_main&upload_id=1101)
![](./?action=common_download_main&upload_id=1102)
長い夏休みも明け、今日から前期後半がスタートしました。転入児童も
加わり、より元気な石原小学校になりました。運動会も来月末に控え、徐
々に運動会の練習が始まります。怪我や病気もなく、元気に運動会の練
習、本番を迎えられるように児童、教職員が一丸となって取り組んでいき
ます。
![](./?action=common_download_main&upload_id=1021)
![](./?action=common_download_main&upload_id=1022)
![](./?action=common_download_main&upload_id=1023)
![](./?action=common_download_main&upload_id=1024)
授業参観がありました。多くの保護者の方にご参観いただき、ありがとう
ございました。子どもたちが真剣な表情で授業に臨んでいました。また、
大原中の合唱部が美しい歌声を披露してくれました。卒業生のきれいな
歌声を聞いた子どもたちのギラギラ光る眼差しが印象的でした。
![](./?action=common_download_main&upload_id=991)
![](./?action=common_download_main&upload_id=992)
![](./?action=common_download_main&upload_id=993)
保健委員会による「むし歯予防集会」が行われました。「とほほ…」ジャイアンの歯
の嘆きを聞いて駆けつけた保健レンジャー!!歯磨きの呼びかけにやってきまし
た。ところが、めんどくさがるジャイアンに熊谷市マスコットキャラクター「ニャオざ
ね」と熊谷市めぬま縁結びキャラクター「えんむちゃん」が特別ゲストで登場!
「むし歯予防の3つのポイント」を石原小全児童に教えて、確認をしました。ニャオ
ざね博士・よい歯の大使えんむちゃん・そして保健レンジャー!どうもありがとう。
![](./?action=common_download_main&upload_id=875)
![](./?action=common_download_main&upload_id=876)
プール開きが行われ、夏の近づきを実感いたします。校長先生、教頭
先生立会いの下、プールをお清めし、安全に実施できるように祈願しま
した。3年生、6年生の代表児童の言葉。運動委員会による「プールは命
に関わる」ということを全児童へ呼びかけました。その中で、3つの約束
事を伝えました。全児童が約束を守り、安全で事故ゼロのプール授業を
実践していきます。
![](./?action=common_download_main&upload_id=770)
![](./?action=common_download_main&upload_id=771)
![](./?action=common_download_main&upload_id=772)
全校集会で校長先生より3つのお話を聞きました。新しい職員の紹介と
翌週16日の開校記念日、人権についてです。お話の中で「人権とは、
人が生まれながらにして持っている権利」ということを説明し、高学年の児
童の聞く姿勢は、とても素晴らしかったです。また、今月の生活目標も伝え
られ、目標達成を目指して一人一人が取り組みましょう。
![](./?action=common_download_main&upload_id=752)
![](./?action=common_download_main&upload_id=753)
交通安全教室の一環として、ダミー人形を使った衝突実験を全校で見学
しました。時速40kmでも10mほど飛ばされた人形を見て、改めて交通事故
の恐ろしさを感じました。また、内輪差についても実験で確認し、交差点での
待ち方についても考える、よい機会になりました。
![](./?action=common_download_main&upload_id=736)
![](./?action=common_download_main&upload_id=737)
![](./?action=common_download_main&upload_id=734)
今年度最初の一斉下校がありました。スクールガード(見守り隊)の紹介があ
り、安全に下校できるように見守っていただけるので、児童も嬉しかったと思い
ます。5,6年生のお兄さん、お姉さんが1年生のことを思いやりながら歩き、ス
クールガードの皆さんが児童の安全を見守る。児童も安全に登下校ができる
嬉しさから笑顔で溢れていました。
![](./?action=common_download_main&upload_id=712)
![](./?action=common_download_main&upload_id=713)
桜の花びらが満開の下、晴天にも恵まれ今年度の入学式が行われまし
た。ピカピカのランドセルを背負い、元気いっぱいの121名の新1年生が
石原小学校に入学してきました。校長先生のお話を姿勢正しく、しっかり
と聞き、お褒めの言葉を頂きました。熊谷市の重点施策である【4つの実
践、3減運動】を保護者の協力を経て、職員一同で取り組んでまいります。
また、6年生の楽しい学校紹介もありました。1年生がこれから始まる学校
生活に胸を膨らませました。
![](./?action=common_download_main&upload_id=680)
![](./?action=common_download_main&upload_id=681)
卒業式予行を行いました。よい緊張感の中、証書授与、歌、呼びかけを本番
と同じように練習しました。いよいよ来週は卒業式です。6年間の成長を感じ
られる式にしたいですね。
![](./?action=common_download_main&upload_id=632)
先々週、先週と降り続いた雪はまだ校内外に残っています。校庭に目を向ければまだまだ雪に覆われている状況です。
登下校はくれぐれも気をつけてください。
![](./?action=common_download_main&upload_id=581)
今日は学年朝会を行いました。各学年でレクリエーションを行い、各学年の絆を深めることができました。
1年生は「短縄とび」、2年生は「ドッジボール」、3年生は「短縄とび」、
4年生は「増えおに」、5年生は「長縄八の字」、6年生は「短縄とび」でした。
本年も、石原小学校をよろしくお願いいたします。
後期後半授業開始日は、1月8日(水)です。
子どもたちが元気に登校してくるのを楽しみにしております。
![](./?action=common_download_main&upload_id=546)
今日の業前運動は、全校で短縄跳びを行いました。前とびや後ろとびなどした後に、曲を流しながらリズムとびを楽しく行うことができました。今月は短縄跳びなので、みんなで楽しく体力をつけいきましょう。
![](./?action=common_download_main&upload_id=544)
12月の全校朝会が行われました。今月は、人権週間とあいさつ運動があります。
校長先生から人権とあいさつについてお話をいただきました。
「こころは見えないけれど こころづかいは見える」
あたたかい気持ちをあたたかい行動で伝えていきたいですね。
![](./?action=common_download_main&upload_id=542)
![](./?action=common_download_main&upload_id=543)
今週より、2時間目休みを使った「逆上がり教室」が始まりました。
今週は低学年と中学年、来週は高学年が取り組みます。
初日の今日も、さっそく「できた!」という声をたくさん聞くことができました。
![](./?action=common_download_main&upload_id=541)
図書委員会による児童集会が行われました。
図書室にある本の紹介や、スクリーンを使った絵本の読み聞かせを
行いました。読書の習慣をしっかりとつけたいですね。
![](./?action=common_download_main&upload_id=431)
![](./?action=common_download_main&upload_id=432)
秋休みを挟み、後期始業式が行われました。
校長先生から、色づき始めた葉の様子から、秋の訪れを感じることができる
というお話をいただきました。
児童代表の言葉からは、後期のめあてをしっかりともち、勉強に取り組んで
いこうという意欲が感じられました。
![](./?action=common_download_main&upload_id=427)
![](./?action=common_download_main&upload_id=428)
![](./?action=common_download_main&upload_id=429)
![](./?action=common_download_main&upload_id=430)
本日、前期の終業式が行われました。前期のまとめをしっかりと行い、後期
は新たな目標に向かって、一人一人の児童に努力してもらいたいと思います。
また、前期に頑張ったたくさんの児童が表彰されました。
放課後には、近隣の大原中学校・荒川中学校の生徒と一緒に一斉下校を
しました。災害時には、小学生と中学生が協力して下校できるよう、こうした
訓練を行っておくことが大切だと感じました。
![](./?action=common_download_main&upload_id=400)
![](./?action=common_download_main&upload_id=401)
ニュージーランドからの留学生が石原小に来ました。歌をプレゼントしたり、
習字を一緒に書いたりしました。また、運動会で踊ったソーラン節も披露しま
した。子どもたちの気合の入った姿を見て、留学生の方も驚いていました。
そして、お返しにマオリ族の踊りであるハカを見せてもらいました。
あまりの迫力に言葉も出ない様子でした。子どもたちにとって忘れられない
1日となりました。
![](./?action=common_download_main&upload_id=398)
![](./?action=common_download_main&upload_id=399)
石原小学校のみどりのカーテンが、市内のコンテストで優秀校に選ばれました。
全職員や児童が大切に育ててきたみどりのカーテン。夏の暑い日差しを遮り、
台風にも負けずにしっかりと育ちました。
![](./?action=common_download_main&upload_id=348)
今日は午後、避難訓練と引き渡し訓練を行いました。避難訓練は地震を想定して行いました。廊下にはガラスの破片を想定して丸めた新聞紙を置きました。避難時の歩行の難しさや、上履きをしっかり履くなど体験しながら訓練を行いました。児童のみんなは真剣な態度でしっかりとできました。
保護者のみなさまへ、本日はお足元の悪い中、ご参加いただきありがとうございました。
![](./?action=common_download_main&upload_id=333)
「学年朝会」
今日の朝の時間は学年朝会でした。各学年で生活上の注意や話、レクリエーション等をして学年内での交流を図りました。
「縦割り遊び」
今日の昼休みは縦割り遊びをしました。班長を中心に外はドッジボールや増えオニ、中はフルーツバスケットやイス取りゲームなどで楽しみました。
![](./?action=common_download_main&upload_id=265)
![](./?action=common_download_main&upload_id=267)
今日は授業参観と懇談会、引き渡し訓練が行われました。土曜日とあって、たくさんの保護者の方々が来て下さいました。子どもたちも一生懸命勉強に取り組む姿が見られました。
3時間目は、大原中の合唱部が来て合唱やミュージカルを披露してくれました。今月の歌を全員で歌ったり、踊ったりして楽しい時間を過ごすことができました。
今日は保護者の方々や大原中の合唱部のみなさん、大変お世話になりました。
![](./?action=common_download_main&upload_id=254)
![](./?action=common_download_main&upload_id=255)
今年度初めての音楽集会がありました。今回は6年生が「勇気100%」を発表しました。
歌い方と振り付けを教わり、全校でも合唱。体育館に歌声が響きわたりました。
![](./?action=common_download_main&upload_id=226)
![](./?action=common_download_main&upload_id=227)
![](./?action=common_download_main&upload_id=228)
![](./?action=common_download_main&upload_id=229)
今日は保健委員による、むし歯よぼう集会がありました。
にゃおざね先生も登場し、むし歯よぼうに大切なことを楽しく学ぶことができました。
日々の歯みがきを大切にしていきたいですね。
![](./?action=common_download_main&upload_id=209)
本日、6校時に避難訓練を行いました。今回は校内に不審者が来たという設定で、その時の対応や避難方法など真剣に取り組みました。熊谷警察の方から、「不審者が来ても、先生の話をしっかり聞き、冷静に対処してください。落ち着いて行動することが大切です。」など大切なお話を頂きました。また実際に不審者を取り押さえるところを実演して下さいました。今日の避難訓練はとても有意義なものとなりました。
熊谷警察署のみなさま、ご協力ありがとうございました。
![](./?action=common_download_main&upload_id=178)
今日は6月の全校朝会が行われました。1学期も半分が過ぎ、校長先生や生徒指導の瀧澤先生から学校生活の事や学習面での注意点など、改めて大切なお話がありました。今月の生活目標「人の集まるところでは静かにしよう」しっかり意識して生活しましょう。
![](./?action=common_download_main&upload_id=114)
きたる新体力テストに向けて、先生方も勉強しています。
きちんとした態度で朝会に臨んでいる様子から、4月からの成長を感じました。
校長先生より、5月16日の開校記念日で開校141年(140周年)になるというお話がありました。
また、今週より人権週間が始まるということで、星野富弘さんの詩を紹介していただきました。
特に言葉遣いに気をつけ、誰にでも居心地のよい石原小学校にしていきたいですね。
![](./?action=common_download_main&upload_id=85)
2時間目休みに全校でダミー人形の衝突実験を見学しました。事故の恐怖を身近に感じることができました。「とまる・みる・まつ・たしかめる」を大切にしたいものです。