GIGAスクールとは

GIGAスクール構想は、文部科学省が進めている日本全国の学校で行うプロジェクトです。

文部科学省 GIGAスクールのページ

 令和2年6月22日 熊谷市教育委員会から「令和2年度GIGAスクール構想先進研究校」の委嘱を受けました。 学校では、学校予算で購入したタブレット40台と借用している44台計84台のタブレットとパソコン室のPCを使って、授業への導入、児童の学力向上のための研究を行いました。

 令和3年4月1日から 導入されたタブレットをつかって、本格的にGIGAスクール構想がはじまりました。はじめにセットアップからです。通常業務があるので、その合間を縫ってタブレットの設定を進めていきます。
 

ギガスクールのようす

ギガスクールに向けて >> 記事詳細

2021/09/08

マイクロソフトチームズ

| by 校長
学校のGIGA端末にマイクロソフトチームズがあります。これはファイルの配付や収集、テレビ会議、投稿などできるソフトです。これらを使って今 オンライン授業への練習を行っています。便利な機能ですが、学校教育のためのソフトではないので、はじめは教員も児童生徒も迷います。
 子供たちはオンラインゲームのチャット感覚でやってしまいます。先生方は普段は使わないツールです。ラインとかメールは使っていますが、これが学校教育となると初めてです。

 マイクロソフトチームズ 本人の名前で登録されています
 インターネット     ハンドルネーム 匿名


 この違いがあります。文字の会話をしているといろいろとトラブルが出ることもあります。これはしかたのないことです。そもそも文字だけではきちんと伝わらないことが多いからです。また、言い方によっては相手は嫌な気分になったり、返答が遅くてイライラすることもあります。これもオンラインの世界では常識です。

 「文字だけでは伝わりづらい」
 「人には人の生活があるからすぐ返事が来ない」


 少なくてもこの2つは学べるはずです。
 マイクロソフトチームズでは 匿名でないので、だれがやったかは特定され 記録されます。
 ですので、指導もできますし、記録は残ります。これをよく子供たちには伝えたいです。
(ただし、IDとパスワードが他人にわかるとなりすましになります。それもほかのGIGA端末で行うと後でわかります。なりすましはあとでわかります。)

 GIGA端末は単に便利とか楽しいだけでなく 情報モラルを学ぶ場になるのです。

 子供なのでついふざけてということもあります。匿名で、いろいろな人が見ているインターネットの世界では「ふざけて」でも「やってはいけない」ということも学ぶ必要があります。

 家にタブレット持ち帰っているので、子供じゃなくて保護者の方が見たり書きんだりすることもあるかもしれません。
 誰が書いたかは文字だけではわからないからです。(ここはまだ課題です)
このあとまだ、いろいろと課題を解決しながらすすめるのが GIGAスクールです。いろいろな課題を一緒に考えながら進めるチャンスでもあります。

 ですので、使いながら間違いを修正しながら行くことになります。最初から完全に使うことができません。問題解決の方法を学びます。ご協力をお願いします。ご家庭で気が付いたら自分のお子さんに指導していただけたら幸いです

「教室
は間違うところ」という言葉もありますが、マイクロソフトチームズ内でも間違いが起きると思います。子供は間違いをしてしまうものです。
  これはインターネットですが、チームズの内部で起きていますので外の人からは見えません。きちんと情報モラル教育をしながら進めていくことが重要だと考えていますので御理解と御協力をお願いします。

 急いで教員研修もしっかりとやりながら オンライン教育を摸索していきたいと思います。
16:01 | 投票する | 投票数(7)

プログラミング教育に関して

プログラミング教育に関して
2020/09/17

5年生のプログラミング

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

5年生は算数「偶数と奇数、倍数と約数」の学習として
プログラミングに挑戦しました。

「グラミン」というソフトを使って、3の倍数を読み上げたり
3の倍数と5の倍数の時だけ他の言葉を話したりするプログラムを作りました。

5年生が意欲的にプログラミング授業にチャレンジしています。
新しいPCでスムーズに動いています。
16:30 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)

カウンタ

COUNTER54153

第2波対策として

今後 第2波が来た時には各学年のページを中心に
休業中同様にオンライン授業を展開します。

 1 テレビ会議システムをつかって学年別の授業を行う準備をしています。
 2 プリントと動画を活用して授業は進めます。
 3 ホームページを活用して学習を進めます。 各学年ログインして進めます。