このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
〒 360-0816
埼玉県熊谷市石原3-1-1
Tel: 048-521-0019
Fax: 048-520-2875
Menu
トップページ
学校案内
お便り
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
特別支援
学校評価
いじめ防止基本方針
PTAのページ
安全マップ
アクセス
すぐメール登録
カウンター
COUNTER
今週の石原小学校
H31.2月18日~2月124日 A週
18
月
読書タイム
19
火
給食集会
1~5年授業参観
全校6時間授業
熊谷高校音楽部コンサート
20
水
業前運動
クラブ⑲
3年生クラブ見学
21
木
ステップアップ
芸術鑑賞会
PTA役員会
22
金
業前運動
避難訓練・消火訓練(5校時)
教育相談日(木曜日課)
フッ化物洗口
26日(火) 音楽集会(2年生)
第3回学校運営協議会
27日(水) 委員会⑪
新着情報
最新
5件
10件
20件
50件
100件
日誌
「総合的な学習の時間」発表会
3年生担任
1月 学年朝会
2年生担任
学年朝会
6年生担任
書きぞめ制作会
4年生担任
平成31年最初の全校朝会
職員室より
12月21日全校朝会
職員室より
さくら幼稚園・なでしこ保育園訪問
3年生担任
なかよしフェスタ大成功
2年生担任
涼くまグランプリ2018
職員室より
市内音楽会
職員室より
「ぬくもり」「サンシティ」交流会
3年生担任
11月7日熊高ふれあいコンサート
4年生担任
音楽会練習
4年生担任
持久走大会
3年生担任
社会科見学
3年生担任
音楽集会
3年生担任
スーパーマーケット見学
3年生担任
運動会
職員室より
昆虫調べ
3年生担任
運動会練習
職員室より
メニュー
トップページ
学校案内
お便り
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
特別支援
学校評価
いじめ防止基本方針
PTAのページ
安全マップ
アクセス
すぐメール登録
石原小キャラクター完成
平成29年9月30日(土)運動会にて石原小のキャラクターが誕生しました。
名前は「いしわラッコ」です。よろしくお願いします。
全校児童にデザインの募集をし、最終的にはいくつかのデザインを組み合わせました。体は石でできており、ラッコがベースのデザインです。大好物のホタテ貝は、防犯ベルになっています。笑っている「石」・「原」の漢字を両手に持っています。
どうぞ、よろしくお願いします。
お知らせ
すぐメール登録
すぐメールの登録方法を上記バナーに新設しました。まだ、登録がお済みでない方や、兄弟姉妹のいらっしゃる方で、お子様すべての学年で登録がお済みでない方は、早急に登録をお願いいたします。
今年度、個人情報保護の為、学級連絡網を廃止しましたので、メールの登録をお願いいたします。
平成28年 文部科学大臣表彰
オンライン状況
オンラインユーザー
8人
アクセスカウンター(~H28)
彩の国教育の日
彩の国教育の日
石原ニュース
職員室より
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2018/01/19
業前運動(長縄)
| by
管理人
今週は、少し朝の冷え込みがゆるみましたが、インフルエンザによるお休みがとても多くなりました。週末明けの月曜日に増える傾向があります。少しでも体調に気になることがありましたら、不要・不急な外出を控え、病院を受診してください。
登校している石原っ子は、朝の業前運動で長縄にチャレンジしています。白い息をはきながら、声をかけあっています。新記録が出ると、校庭のあちこちから歓声が上がります。
17:05
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
緊急連絡
【不審者・防犯情報】
いつ:
時間:
場所:
事案:
防犯について
市内では、子供や女性に対して、つきまとい、声かけ、身体を触る等をする不審者が出没しています。
日没時間が少しずつ延びてきています。
16時25分には防災熊谷による「帰宅の放送」が流れます。石原
小学校では、16時25分を帰宅の目安にするよう呼びかけています。明るいうちに帰宅できるよう、御家庭でもお話しください。
また、
危険を感じたら防犯ベルを迷わず鳴らす、大声で助けを呼ぶ、近隣店舗や住宅へ逃げ込むなど、いざという時の対応についても御確認ください。
アルミ缶回収のお願い。
本校では、随時、アルミ缶の回収を行っております。
第1校舎(図工室)と第2校舎(2・5年生の昇降口)の間に回収コンテナが設置されています。御協力をお願いします。
お知らせ
感染症状況
現在、インフルエンザ等による欠席者が増えております。
毎朝、お子様の健康観察をしていただくよう、御協力宜しくお願いいたします。
感染症予防
①十分な手洗いとすすぎ
➁適度な湿度
③十分な休養
④バランスのとれた栄養摂取
⑤人混みを避ける。
⑥マスクの着用
お願い
発熱などの症状がある場合には、早めに医師の診察を受けましょう。咳・くしゃみなどの症状がある場合には、積極的にマスクの着用をお願いします。
くまなびスクール 予定
No.1 6/ 4(月)
No.2 6/11(月)
No.3 6/18
(月)
No.4 6/25
(月)
No.5 7/23
(月)
No.6 7/24
(火)
No.7 7/25
(水)
No.8 9/ 4
(月)
No.9 9/10
(月)
No.10 10/ 1
(月)
No.11 10/15
(月)
No.12 10/29
(月)
No.13 11/ 5
(月)
No.14 11/19
(月)
No.15 11/26
(月)
No.16 12/ 3
(月)
No.17 12/10
(月)
No.18 1/21
(月)
No.19 1/28
(月)
No.20 2/ 4
(月)
車でのお迎えは「ひろば」をご利用ください。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project