このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
〒 360-0816
埼玉県熊谷市石原3-1-1
Tel: 048-521-0019
Fax: 048-520-2875
Menu
トップページ
学校案内
お便り
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
特別支援
学校評価
いじめ防止基本方針
PTAのページ
安全マップ
アクセス
すぐメール登録
カウンター
COUNTER
今週の石原小学校
H30.4月16日~20日 B週
16
月
通学班会議
(2校時)
17
火
6年生全国学調
(国・算・理)
1
年
生
給食開始
眼科検診
1・4年、抽出
18
水
1年生心臓検
尿検査1次
5時間授業
19
木
授業参観
学級懇談会
全校6時間
20
金
離任式
・1年生4時間授業
(給食あり)
・2~6年生6時間授業
新着情報
最新
5件
10件
20件
50件
100件
日誌
1年生を迎える会
職員室より
始業式
職員室より
入学式
職員室より
御礼
管理人
一年間ありがとうございました
2年生担任
第71回 卒業式
管理人
卒業式予行
管理人
卒業式練習
管理人
ワックスがけ
管理人
6年生を送る会
4年生担任
グランドゴルフ大会
管理人
年長さんとなかよくなろう会
1年生担任
授業参観
1年生担任
2月の学年集会
1年生担任
キャベツを植えました
2年生担任
ようこそ先輩
管理人
長縄大会に向けて
管理人
6年生を送る会
管理人
2年生も残りわずかです
2年生担任
避難訓練
管理人
メニュー
トップページ
学校案内
お便り
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
特別支援
学校評価
いじめ防止基本方針
PTAのページ
安全マップ
アクセス
すぐメール登録
石原小キャラクター完成
9月30日(土)運動会にて石原小のキャラクターが誕生しました。
名前は「いしわラッコ」です。よろしくお願いします。
全校児童にデザインの募集をし、最終的にはいくつかのデザインを組み合わせました。体は石でできており、ラッコがベースのデザインです。大好物のホタテ貝は、防犯ベルになっています。笑っている「石」・「原」の漢字を両手に持っています。
どうぞ、よろしくお願いします。
お知らせ
すぐメール登録
すぐメールの登録方法を上記バナーに新設しました。まだ、登録がお済みでない方や、兄弟姉妹のいらっしゃる方で、お子様すべての学年で登録がお済みでない方は、早急に登録をお願いいたします。
今年度、個人情報保護の為、学級連絡網を廃止しましたので、メールの登録をお願いいたします。
平成28年 文部科学大臣表彰
オンライン状況
オンラインユーザー
33人
アクセスカウンター(~H28)
彩の国教育の日
彩の国教育の日
石原ニュース
職員室より
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2018/04/13
1年生を迎える会
| by
職員室より
4月11日(水)に1年生を迎える会が行われました。1年生は6年生に手を引かれながら花のアーチをくぐって体育館に入場しました。代表児童の歓迎の言葉や、全校での呼びかけ、歌の贈り物、熊谷農業高校生からのお守りのプレゼントがありました。校長先生からインタビューを受けた1年生は「学校が楽しい」と嬉しそうに答えていました。
14:32
2018/04/12
始業式
| by
職員室より
4月9日(月)に始業式が行われました。教科書授与では、各学年の代表児童が校長先生kから今年度使用する教科書を授与されました。担任の先生が発表され、新しい学級担任とどきどきの出会いがありました。今年度も、支え合い学び合いながらたくさんの思い出をつくっていきましょう。
式後には、7名の転入生が紹介されました。たくさんのお友達をつくって、充実した石原小学校の生活を送っていきましょう。
保護者の皆様、お子様の進級おめでとうございます。教職員が一丸となり、全力でお子様の成長を支えていきます。今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
18:48
2018/04/11
入学式
| by
職員室より
4月9日(月)に、105名の1年生を迎え、平成30年度「入学式」が和やかな雰囲気の中で行われました。1年生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
式辞では、校長先生の呼びかけに返事をする、1年生の元気な「はい!」の声が体育館中に響き渡りました。これからたくさんの友達をつくり、たくさんのことを学び、たくさんの思い出をつくっていきましょう。
また、6年生の代表の皆さんが、市歌・校歌、学校紹介をしてくれました。6年生を見つめる1年生の目が輝いていました。
入学式後は、写真撮影と学級活動、下校班の確認が行われました。
11:28
2018/03/28
御礼
| by
管理人
今年度も、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。3/26(月)の修了式を終え、大掃除や各学級で最後の学級活動を行い、春休み(学年末休業・春季休業)へ入りました。保護者の皆様、地域の皆様、近隣の小・中学校、高等学校の皆様に多くのご支援、ご協力を賜り、おかげさまで平成29年度の学年末を迎えることができました。
春休みには、次学年に向けた大切な充電期間です。現学年の学習の総復習をし、苦手を克服しておいてください。克服したところから新しい学年、新しい学級でのスタートになります。交通事故等に十分気をつけ、元気に春休みを過ごしてください。
平成30年度のスタートは、4月9日(月)です。進級に向けてキラキラと輝いた皆さんに会えるのを楽しみにしています。
13:08
2018/03/23
第71回 卒業式
| by
管理人
多くのご来賓、保護者の皆様にご参会いただき、第71回卒業式が盛大に挙行できました。どうもありがとうございました。お
世話になった方々に思いを寄せながら過ごした2時間の卒業式はいかがでしたか?みなさんのために、あんなにも大勢の方々がお集まりくださいました。うれしいですね。
在校生代表の5年生、本番で見事に練習の成果を発揮してくれましたね。やっぱり、うれしいですね。この感動をいつまでも大切にしてください。
石原小学校から、先生方全員で君たちのことを応援しています。おめでとう、卒業生! がんばれ、がんばれ、卒業生!!
13:58
2018/03/21
卒業式予行
| by
管理人
今週23日(金)に行われる「第71回卒業式」の予行を行いました。本番と同じように全体を通し、各自が自己ベストを目指し、新たな課題を発見するために行いました。練習を重ねるごとに成長する姿は、在校生代表の5年生も、そして卒業生である6年生も、とても頼もしく、立派でした。予行で明らかになった課題を「自分ごと」として、卒業式では自己ベストが更新できるようにしましょうね!!
卒業生が石原小に通うのもあと2日、2日目が「卒業式」ですね。
17:36
2018/03/14
卒業式練習
| by
管理人
卒業式の練習が佳境を迎えています。今日は、2時間目の前半に、音楽主任の先生による歌唱指導が行われました。5年生は6年生への感謝の気持ちを込めて。そして、6年生は5年生にはもちろん、保護者の皆様、地域の皆様、これまでお世話になった多くの先生方への感謝の思いを込めて練習に臨んでいます。明日は、合同練習です。がんばりましょう!
2時間目の後半は、5年生の学年練習でした。5年生の呼びかけと歌、練習から胸が熱くなりました。思いが伝わるって、いいですね。
18:56
2018/03/13
ワックスがけ
| by
管理人
学年末期になり、児童の皆さんが一生懸命、特別清掃をしてくれていました。今日は、放課後、先生方が教室や特別教室、体育館のワックスがけを行いました。児童の皆さんは、教室内の荷物の運び出しをとてもよくやってくれました。明日は、ピカピカの教室で担任の先生が待っていますよ。協力して荷物の運び入れをよろしくお願いします。
17:29
2018/03/03
グランドゴルフ大会
| by
管理人
いつも子供たちの見守りでお世話になっている校区の皆様とのグランドゴルフ大会が行われました。はじめて参加する児童や2回目、3回目の児童もいて大いに盛り上がりました。ホールインワン賞を獲得した選手も多く、閉会式での成績発表は温かい拍手に包まれていました。
21:33
2018/03/01
ようこそ先輩
| by
管理人
大原中学校の3年生が「ようこそ先輩」授業に来てくれました。6年生の各学級で中学校生活(勉強・生活・部活・定期テスト等)のことを説明し、たくさんの質問に答えてくれました。実際に中学生の先輩からお話が聞けて、6年生も漠然としてあった不安が、だいぶ解消されたようでした。
また、中学校の国語の先生が来校し、国語の授業をしてくださいました。教科によって先生が替わることや、中学校での授業の進み方などもお話くださいました。
熊谷市教育委員会の体育指導専門員の土田先生が来校し、6年生に中学校に向けた体育の授業をしてくださいました。
集合、整列などの規律面。準備運動や柔軟運動の大切さ。腹筋、背筋などの基礎体力のことなど、45分間でたくさんの運動をさせてもらいました。6年生は、徐々に身体がほぐれていくことを実感しながら、身体の動かし方のコツをつかんでいきました。
19:28
2018/03/01
長縄大会に向けて
| by
管理人
28日の業前運動は、「長縄大会」に向けた練習を行いました。業前運動や体育の時間に練習してきた成果を発揮し、どの学級も一生懸命がんばりました。新記録の出た学級からは、大きな歓声があがりました。
天気もよく、温かくなってきて、半袖・短パンで元気に取り組みました。春は、もうすぐそこまで来ているようです。
19:18
2018/03/01
6年生を送る会
| by
管理人
本日、6年生を送る会を行いました。1年生から5年生までが、この日のために様々に思いのこもった準備をしてくれていました。プレゼントあり、出し物あり、校長先生もスライドを準備してお話をしてくださいました。
石原小の伝統になっている、「はり絵」の披露もありました。歴代のはり絵は、東の塀に掲示してありますので、機会がありましたらご覧ください。今年の力作も後日掲示する予定です。
会では、校旗の引継ぎも行われ、5年生以下のみんなが、いよいよ進級するのだという覚悟と、6年生は卒業に向かっているという思いが一層強まったことと思います。
6年生のみなさん、よかったね。君たちのために、みんながこんなにも温かな会をしてくれて、本当にうれしかったね。1~5年生までのみなさん、どうもありがとう。6年生のみなさん、いよいよ卒業式の練習も始まります。ラストスパートです。がんばろうね!!
18:30
2018/02/27
避難訓練
| by
管理人
先週23日(金)、地震の影響で火災が起きたことを想定し、避難訓練と消火訓練を行いました。はじめに、緊急地震速報を聞いて周囲の状況を把握し、数秒後に起こる地震に備えて身を守る第一行動の訓練を行いました。その後、家庭科室から火災が発生したため校舎外に避難する訓練を行いました。学級で煙の怖さについて十分に指導した後、ハンカチを口に当て避難しました。毎日、清潔なハンカチを携帯しているのは、衛生面だけでなく、安全面からも大切なことであると分かりました。
校庭に避難した後、
消火器
の使い方の訓練を行いました。水
消火器
を使い、一連の流れを把握した後、4年生以上の代表者にやってもらいました。はじめは、消火器の重さに驚いた様子でしたが、いざという時には小学生でも消火器が使えることが分かりました。
16:58
2018/02/20
今年度最後の授業参観
| by
管理人
6年生は先週の金曜日に、1~5年生は本日、今年度最後の授業参観を行いました。
多くの保護者や地域の方々にご来校いただき、1年間の学校生活の成果を参観いただきました。おうちの方々に見ていただこうと、子供たちははりきって発表していました。
6年生は、小学校生活最後の授業参観のため、他学年と日をずらして行いました。6年間の「感謝の会」を体育館で行いました。保護者の後方には、来年度石原小の顔となる5年生も総合的な学習の時間の学習として参加していました。
各学年とも、学習の成果を発表する場として、本日の授業参観に臨んでいました。おうちの方々に見てもらいたい、がんばった成果を見せたい、学校での学習の様子を伝えたい、そんな思いが各教室中に広まっていました。
懇談会の間、6時間目は全体授業でした。1、2年生は図書室と音楽室に分かれて、国際理解に関するビデオを視聴しました。世界の食事や服装など異文化への理解を深めることができました。
3~5年生は、熊谷高等学校音楽部の鑑賞会を行いました。石原小の校歌を4部合唱で披露してくれたり、アニメの主題歌や民謡など、なじみ深い合唱を聴かせくださいました。熊谷高校音楽部のみなさん、ありがとうございました。
18:13
2018/02/16
埼玉県児童生徒美術展、出品作品
| by
管理人
1月27日・28日に「くまぴあ」で行われた、埼玉県児童生徒美術展に出品された作品が校長室前の廊下に展示されています。どれも作品に込めた思いの伝わってくる、くふうされたすばらしい作品です。来校の際には、ぜひお立ち寄りください。
14:09
2018/02/08
給食集会
| by
管理人
給食委員会による児童集会が行われました。
現在、毎日一品ずつ決めて、残菜調べのキャンペーンを行っています。先日は、季節が冬のせいか毎日たくさん余ってしまう牛乳調べでした。なんと、毎日70本前後残ってしまっていたのですが、その日は1本だけしか残りませんでした。大きな成果となりました。明日は、カラフルサラダ調べです!!
17:41
2018/02/07
学生ボランティア
| by
管理人
2月2日から9日まで、立正大学の学生5名が小学校授業補助ボランティア実習生として来てくれています。授業中の補助をはじめ、休み時間には担当した学級の子どもたちと校庭でおもいきり遊んでくれました。5名のうち2名の学生が今日が最終日でした。子供たちの心によい思い出として深く刻まれたことと思います。
16:50
2018/02/06
音楽集会(5年生)
| by
管理人
本日の朝の活動は、5年生による音楽集会でした。
今月の歌は、「冬の歌」です。5年生の皆さんは、なんともユニークで、心も体も軽やかになるような振り付けで披露してくれました。聞けば聞くほど、見れば見るほど楽しくなり、自然と体が動いてしまうようでした。聞いている学年の中には、振り付けを教えてもらう前から、全身でリズムを取り、口ずさんでいる子もいました。
5年生の
振り付け隊
を見本に、最後は全校で笑顔いっぱいにおどりながら歌いました。いつまでも印象に残る音楽集会となりました。
18:05
2018/02/05
詩の暗唱
| by
管理人
2月に入り、3回目の詩の暗唱に取り組んでいます。
今回は、夏目漱石の「坊っちゃん」です。
親譲りの無鉄砲で小供の時から損ばかりしている。
小学校にいる時分 学校の二階から飛び降りて
一週間ほど腰を抜かしたことがある。
なぜそんな無闇をしたと聞く人があるかも知れぬ。
別段深い理由でもない。
------------------------(1,2年生はここまで)
新築の二階から首を出していたら、同級生の一人が冗談に、
いくらいばっても、そこから飛び降りる事はできまい。
弱虫やーい。と囃したからである。
学級で合格した児童が、本物の力にすべく、職員室の先生に最終合格をもらいにやってきます。こんな書き出しの「坊っちゃん」に興味を持ち、ぜひ最後まで読んでもらいたいと思います。
18:17
2018/02/02
一日入学(入学説明会)
| by
管理人
昨夜から朝まで降り続いた雪も上がり、13時から「一日入学」を行いました。
保護者の皆様に入学に際しての諸々の手続きや、学校生活を始めるに当たっての諸準備のこと、アレルギーをはじめとした健康管理のことなどを説明させていただきました。ご多用の中、PTA会長様にもお運びいただき、ご挨拶を頂戴しました。
新入児の皆さんは、説明会の間、1年生と交流会を行いました。1年生は、生活科で学習したことを生かし、学校生活のことを発表したり、手をつないで学校内を案内したりしました。新入児のみなさんは、1年生の席に座らせてもらい、とってもうれしそうでした。
平成30年4月9日(月)が入学式です。みなさんの入学を楽しみにしています。
17:45
2018/02/02
小林先生、勤務最終日
| by
管理人
4年生とたんぽぽ学級の先生が出張に行く間の先生としてお世話になっていた小林先生の勤務が最終日でした。ささやかながら、職員室で感謝の会を行いました。
小林先生は、いっしょに勉強したクラスのみんなが内緒で
「ありがとう会」
を計画・準備し、自分たちの力だけで素敵な会をしてもらって、とても感激しましたとお話しくださいました。また、つくし・なかよし・たんぽぽ学級のみんなからお手紙のプレゼントもあったようです。サプライズ続きで、本当にうれしかったとおっしゃってくださいました。
小林先生に教えていただいたこと全てをこれからの生活に生かそうと、お世話になったみんなが誓ったことと思います。小林先生、ありがとうございました。
17:35
2018/02/02
2度目の雪
| by
管理人
今年2度目の雪が降りました。今回は、水分の多い雪でしたので、残念ながら校庭で雪遊びはできませんでした。学校は1時間遅れでした。高学年の中には、自宅近くの雪かきのお手伝いをしてきた子もいたようです。家族の民さんやそこを通るご近所さん皆さんがとっても助かったことと思います。
17:15
2018/02/01
VS活動
| by
管理人
VS(ボランティア・サービス)活動日です。
各学級で取り組む場所を決めて、普段なかなかお掃除できないところの掃除に取り組みました。
17:11
2018/02/01
2/2 登校時刻の変更について
| by
管理人
今夜(2/1)から明日(2/2)にかけて降雪の予報となっております。児童の安全を考え、登校時刻を下記のように変更いたしますのでよろしくお願いします。
記
1.対 応:一時間遅れ
2.登校時刻:9時10分
集合場所への集合時刻を1時間遅らせてください。
(例)通常の集合時刻 7時20分
↓
明日(2/2) 8時20分
3.その他
○明日の登校時には、通学路に雪が残っていると思われます。滑らないように、歩幅を狭くして、手には何も持たず、慎重に気をつけて登校してください。
○歩道橋等、階段の登り降りには、特に気をつけてください。
○集合場所や登校途中に雪遊びなどしないようにしてください。
16:01
2018/02/01
新入児一日入学のお知らせ
| by
管理人
新入児一日入学について
月 日:平成30年2月1日(金)
受 付:12時30分 体育館玄関
全体会:13時00分 体育館(保護者)
新入児は、1年生の教室で交流会
①学校長あいさつ
②PTA会長あいさつ
③給食費等の銀行振込等について
④健康管理・アレルギーについて
⑤「すぐメール」の登録について
休憩「できるかなチェック表」の記入
⑥学用品購入について
⑦入学準備について
⑧下校班編制について
※校門別下校班編制
※お迎え当番表作成
◎下校班編制後、1年生の教室へお迎え
⑨学用品購入
※お子様と一緒に学用品を購入された方から解散
【お願い】
・駐車場がありませんので、お車での来校はお控えください。
・積雪が予想されます。足下に十分気をつけてご来校ください。
13:40
2018/01/30
家庭科 授業研究会
| by
管理人
家庭科の授業研究会が行われました。市内の家庭科主任の先生方が多数来校し、6年2組の授業を参観しました。
来年、中学一年生の夏は、これまでと大きく変わる夏になります。暑い、暑い熊谷の夏を中学生として迎える6年生は、どのように工夫して夏を過ごそうかと、ジグソー法を用いて資料を読み取り、読み取った情報を持ち寄って、自分なりの工夫を考えました。
17:19
2018/01/29
書きぞめ展出品作品
| by
管理人
熊谷地区の書きぞめ展に出品した作品が職員室の廊下壁面に展示されています。出品作品と自分の作品とを思い浮かべながら、参考にしたいところを考えている子がたくさんいます。友達のよいところを認め、自分に取り入れたいという心豊かな石原っ子たちが育っており、とてもうれしいです。各学級の掲示には、図工の作品なども展示されておりますので、ご来校の際にはぜひご覧ください。
17:06
2018/01/25
PTAクラフトバック作り
| by
管理人
1月23日(火)大雪となり、時間をずらして開催されたPTAクラフトバックづくりの模様です。みなさん、はじめは一枚の細長いクラフト紙からバックができるのかと心配そうにされていましたが、丁寧に編み込んでいき完成した時には達成感に満ちた様子でした。
16:57
2018/01/23
雪・雪・雪
| by
管理人
昨日からの雪は、一晩で17cmを観測したそうです。学校も一面真っ白になりました。昨日の夕方から通学路の雪かきをしてくださる地域の方もいらっしゃました。
今朝も早朝より、藍造園様が重機をお持ちくださり、学校敷地内の除雪をしてくださいました。また、地域、保護者の皆様には、通学路の雪かきをありがとうございました。
子どもたちは、2時間遅れで登校し、校庭で雪遊び!!。大人はヘトヘトでしたが、子どもたちが事故なく過ごせたことで元気もりもりです。
インフルエンザが猛威を振るっています。この雪がお湿りとなり少し落ち着いてくれると良いのですが・・・
16:58
2018/01/22
大雪に伴う登校時刻の変更について
| by
管理人
熊谷市教育委員会より、登校時刻変更の指示がありましたのでお知らせします。
明日(1/23)は、
市内一斉に2時間遅れ
となりました。
登校班での集合時刻を2時間遅らせる
ようにして、気をつけて登校してください。
授業は、第3校時から行います。下校時刻は、学年ごとに通常通りです。
(例)通常の集合時刻 7時20分
↓【2時間遅れ】
明日(1/23) 9時20分
○明日の登校時には、通学路に雪が残っていると思われます。滑らないように、歩幅を狭くして、手には何も持たず、慎重に気をつけて登校してください。
○歩道橋等、階段の登り降りには、特に気をつけてください。
○集合場所や登校途中に雪遊びなどしないようにしてください。
14:08
2018/01/19
業前運動(長縄)
| by
管理人
今週は、少し朝の冷え込みがゆるみましたが、インフルエンザによるお休みがとても多くなりました。週末明けの月曜日に増える傾向があります。少しでも体調に気になることがありましたら、不要・不急な外出を控え、病院を受診してください。
登校している石原っ子は、朝の業前運動で長縄にチャレンジしています。白い息をはきながら、声をかけあっています。新記録が出ると、校庭のあちこちから歓声が上がります。
17:05
2018/01/17
書きぞめ作品
| by
管理人
書きぞめ展 ~19日まで
各学級の廊下には、みんなの書きぞめが掲示されています。ご来校の際には、一所懸命に心を込めて書いた書きぞめを、どうぞご覧ください。
18:00
2018/01/11
6年生 薬物乱用防止教室
| by
管理人
埼玉県警から「あおぞら」さんをお招きして、「薬物乱用防止教室」を行いました。6年生は、病気を治すためのお薬でも、用法・用量を守らず多量に使用したり、何種類も使用したりするのも薬物乱用になるのだと気付いたようでした。
また、覚醒剤等の違法薬物は違法だと知っていても、「アイス」や「スピード」などのように名前を変えて近づけてくることがあるので、怪しいと思ったら十分に警戒するようにとも教えていただきました。
更に、薬物が近づいてこないように、普段から「当たり前のことを当たり前にできるようにすることが大切」と何度も強調されていました。6年生は、薬物乱用の怖さを十分に理解したようです。
18:44
2018/01/11
書きぞめ制作会
| by
管理人
昨日、1月10日に全校で書きぞめ制作会を行いました。3年生以上は、体育館でブロックごとに2時間かけて行いました。体育館いっぱいに広がる墨汁の香りに身を包み、新年の新鮮な気持ちで作品制作に臨んでいました。1,2年生は、教室でフェルトペンを使って制作しました。名前はおうちの方からもらった大切なプレゼントだから、心を込めて書こうと清々しい態度で臨んだ子もいました。
1月15日(月)~19日(金)の期間で、15時~16時の時間帯に「校内書きぞめ展」を行います。ご都合が付きましたら、みんなの作品をご覧いただければと思います。
18:20
2018/01/09
後期後半、開始
| by
管理人
18日間の冬休みを終え、学校に石原っ子の元気な声が戻ってきました。やはり、学校には子どもたちの元気な声が似合います。校舎に響く新年の挨拶、新年の誓い、冬休みを振り返って進級・進学に向けた後期後半のめあてをもつことができたようです。
朝の全校朝会では、各学年の代表者に「新年の誓い」を発表してもらいました。
今月の生活目標は、「給食のきまりをまもろう」です。今月22日から給食週間です。また、インフルエンザ等感染症にかからないように、特に給食前の手洗いやうがいをしっかりと行いましょう。
そして、今日から不定期で11日間、彩の国学校現場体験事業で来年度小学校に採用予定の先生が来てくれました。毎回、各学年に入り全学年を体験してもらいます。
16:03
2018/01/06
新しい机でスタート
| by
管理人
本日、3年生とつくし・なかよし学級の机の天板が新しくなりました。毎年、アキュラホームさんのご厚意により、教室の机の天板を新しくしていただいています。9名の社員の方にお世話になり、作業をしていただきました。新しい机で気持ちよく勉強ができます。アキュラホームの皆様、ありがとうございました。
11:45 |
今日の出来事
2017/12/31
来年もよろしくお願いします
| by
管理人
平成29年もいよいよ大晦日となりました。保護者や地域の皆様には、様々な行事のお手伝いをはじめ、日々の教育活動へのご理解とご協力を多分に賜りました。どうもありがとうございました。
来る平成30年も、石原っ子のために教職員一同、精一杯支援して参ります。どうぞ来年もよろしくお願いいたします。
16:12
2017/12/21
後期前半終了日
| by
管理人
本日で後期前半が終了しました。全校朝会では、校長先生が「さっちゃんのまほうのて」の読み聞かせがありました。さっちゃんが、お母さんに「どうしてみんなみたいに指がないの?」とうったえたところまででした。校長先生は、冬休み中に続きを考えてくださいとおっしゃっていました。続きは、1月9日の後期後半の開始日にお話しくださるそうです。
たくさんの表彰もありました。みんなのがんばりがすばらしいですね。また、冬休み中の生活について担当の先生から4つのお話がありました。
①飛び出しをしない。 ②自転車にはヘルメットをかぶる。 ③防災無線よい子の放送が聞こえたら帰る。 ④ゲームセンターに子供だけで行かない。
新しい年を迎えて、1月9日(火)に元気一杯の石原っ子みんなに再会できるのを楽しみにしています。
みなさん、どうぞよいお年を。
17:02
2017/12/12
音楽集会(1年生)
| by
管理人
今月の音楽集会は、1年生の担当でした。今月の歌は、「あわてんぼうのサンタクロース」です。
1年生みんなが、下の写真のようにサンタさんになって、かわいらしい振り付けで歌ってくれました。
朝から、心がほっこりしました。みんなクリスマスが楽しみなようです!!
18:25
2017/12/08
タグラグビー大会
| by
管理人
5年生が熊谷西小学校との親善タグラグビー大会を行いました。会場校として、西小学校のみなさんを全員でお迎えし和やかにスタートしました。
試合では、両校とも練習の成果を発揮し、すばらしいプレーがたくさんありました。何より、フェアプレーが気持ちよく、スポーツを通した交流のすばらしさが再確認できました。
17:03
2017/12/07
VS活動
| by
管理人
業間休みにVS(ボランティア・サービス)活動を行いました。各学級で内容を考えて、学級ごとに取り組みます。廊下を掃除したり、流しの下を掃除したり、階段の黒ずみを雑巾の角を使ってゴシゴシと落としたり、みんな一心に取り組みました。ピッカピカです!
18:57
2017/12/06
元気に業前運動
| by
管理人
冷え込みの厳しくなってきた朝の業前運動ですが、石原っ子は、寒さに負けず元気に業前運動の短縄に取り組んでいます。崖の上のポニョに合わせて、リズム縄跳びをしていますが、一曲終わる頃には身体がポカポカしてきます。たくましく、もっともっと元気な身体にしていきましょう。
18:26
2017/12/05
演劇鑑賞会
| by
管理人
「劇団 演劇座」の皆さんにお越しいただき、演劇鑑賞会を行いました。午前中、135年生が鑑賞し、午後は246年生が鑑賞しました。内容は、はじめ演劇教室でした。代表の児童と先生がステージに上がり、役者さんと身体をほぐしたりボイストレーニングをしたりしました。
演目は、「雨降り小僧」でした。子供たちは、ステージのセット、音楽、役者さんの迫力ある演技に、身体を乗り出して見入っていました。劇中には、子役として児童も参加しました。役者デビューを果たした児童は、とても堂々としていて、演劇の魅力を体感したようでした。
18:13
2017/12/01
PTA教育講演会・おもしろ実験
| by
管理人
本日、授業参観の前にPTA主催の教育講演会を行いました。
講師は、元読売巨人軍内野手の 佐藤 洋 氏です。演題を「主役は子どもたち ~子どものためには本当にこどものため?」としご講演いただきました。
また、懇談会の間には、3年生以上を対象に「理科のおもしろ実験教室」を行いました。サイエンス・ボランティアの淺井先生にお越しいただき、空気をテーマに授業ではなかなかできない不思議な実験を見せて頂きました。
18:39
2017/11/30
市内音楽祭
| by
管理人
4年生が、市内音楽祭に参加してきました。今までの練習の成果を発揮し、大勢のお客様を感動させるすばらしい合唱でした。引率の先生が、こみ上げてくる感動の涙が抑えきれなかったようです。また、他校の鑑賞中もマナーよく心からの拍手ができていたようです。外部指導者の小林先生も応援に駆けつけてくださいました。
人を怒らせるのはわりと簡単ですが、人に感動を与えることはそう簡単なことではありません。音楽会の練習や本番を通して学んだ多くのことが、これからの生活にきっと生かされます。人を感動させられた4年生の今後の活躍が楽しみです。
13:05
2017/11/29
Eco Clean活動
| by
管理人
環境委員・JRC委員会・代表委員会・児童会の56年生が、
大原中学校の生徒と一緒に学校周辺を掃除してきました。たくさんの落ち葉もすっかりきれいになりました。また、植木の上の落ち葉も拾ってくれました。
19:09
2017/11/28
授業参観のお知らせ
| by
管理人
12月1日(金) 第5校時 14:00~14:45 各教室
師走に入り、ご多用の折りとは存じますが、学校での子供たちの様子や成長ぶりをぜひご参観ください。
また、PTA教育講演会、学級懇談会にもぜひご参加ください。
1組
2組
3組
4組
5組
1年
書写
算数
算数
音楽
算数
2年
生活
生活
生活
生活
生活
3年
算数
算数
算数
算数
※
4年
総合
総合
総合
総合
※
5年
学活
学活
学活
※
※
6年
保健
保健
保健
※
※
つくし
自立活動
なかよし
自立活動
たんぽぽ
自立活動
①12:40~13:50 PTA教育講演会(体育館)
➁14:00~14:45 授業参観(各教室)
③14:55~15:40 学級懇談会(各教室)
※懇談会の間、1年生は「図書室」で、2年生は「第一音楽室」で全体授業を行います。懇談会終了後、教室に戻りますので、下校の引き取りをお願いします。
※3年生以上は、体育館で「理科のおもしろ実験」授業を行います。下校は通常通りです。
学童を休んだり、下校班でなく、お子様と一緒に帰る場合には、連絡帳で担任までお知らせください。
15:10
2017/11/28
音楽集会
| by
管理人
4年生による音楽集会が行われました。はじめは全員で今月の歌の「もみじ」を歌いました。5.6年生が下のパートを歌ってくれ、素敵なハーモニーになりました。学校の紅葉した木々が目に浮かぶようでした。
その後は、いよいよ明日を本番に控えた4年生が本番用の衣装で歌を披露してくれました。歌は、「少しのがまんが人を笑顔に変えられる」という歌詞の「小さな勇気」と、「いつかきっと夢が叶いますように!」という歌詞の「未来へのレシピ」の2曲です。明日が楽しみですね。
09:30
2017/11/27
合唱練習
| by
管理人
11/29(水)、さくらめいとにて市内音楽会があります。外部指導者の小林薫先生が指導に来てくださいました。小林先生は、中学校の音楽の先生でしたので、細かいところの専門的なご指導がいただけています。今日が最後の小林先生の指導日でしたが、初めていらした時よりも格段と上達したと、日頃の練習の成果を褒めてくださいました。
明日の音楽朝会でこれまでの練習の成果を披露します。あと少し、がんばれ4年生!!
17:01
2017/11/24
フッ化物洗口
| by
管理人
毎週金曜日に、歯のフッ化物洗口を行っています。フッ化物水溶液を用いて、ブクブクうがいを行い、歯のエナメル質表面にフッ化物を作用させて、むし歯を予防するものです。
16:56
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
緊急連絡
【不審者情報】
いつ:3月4日(日)
時間:15時30分頃
場所:石原地内
事案:女児3人が外で遊んでいたところ、白い軽トラックに乗った男(60歳代、小柄、青色の服、白髪)から、「焼き芋をあげる」と声をかけられました。「いらない」と言うと、車から降りてきて追いかけられました。女児たちは、家に逃げ帰って無事でした。
不審な人には十分注意してください。もし、不審な人がいた場合は、女児たちのように適切な行動がとれるようにお話ください。
家に逃げる。 大きな声を出す。 家の人に話す。
防犯について
市内では、子供や女性に対して、つきまとい、声かけ、身体を触る等をする不審者が出没しています。
日が延びてきましたが、
16時55分の防災熊谷による「帰宅の放送」を聞いたらすぐに帰宅しましょう。
明るいうちに帰宅できるよう、ご家庭でもお話しください。
また、
危険を感じたら防犯ベルを迷わず鳴らす、大声で助けを呼ぶ、近隣店舗や住宅へ逃げ込むなど、いざという時の対応についてもご確認ください。
アルミ缶回収のお願い。
本校では、随時、アルミ缶の回収を行っております。
第1校舎(図工室)と第2校舎(2・5年生の昇降口)の間に回収コンテナが設置されています。ご協力をお願いします。
お知らせ
感染症状況
猛威を振るったインフルエンザも小康状態となりました。
2/21現在の様子をもって、一度休止といたします。
2/21
12:00現在
( )内は、前日比
第1学年 :0名(+-0)
第2学年 :0名(+-0)
第3学年 :2名(+-0)
第4学年 :0名(+-0)
第5学年 :0名(+-0)
第6学年 :0名(-1)
つくし :0名
(+-0)
なかよし:0
名
(+-0)
たんぽぽ:
0名
(+-0)
出席停止 合計2名(-3)
欠 席 合計13名(+2)
感染症予防
①十分な手洗いとすすぎ
➁適度な湿度
③十分な休養
④バランスのとれた栄養摂取
⑤人混みを避ける。
⑥マスクの着用
お願い
発熱などの症状がある場合には、早めに医師の診察を受けましょう。咳・くしゃみなどの症状がある場合には、積極的にマスクの着用をお願いします。
くまなびスクール 予定
No.1 6/12(月) 15:15~16:15 済
No.2 6/19(月) 15:15~16:15 済
No.3 7/ 3
(月) 15:15~16:15 済
No.4 7/10
(月) 15:15~16:15 済
No.5 7/24
(月) 8:15~ 9:30 済
No.6 7/25
(火)
8:15~ 9:30 済
No.7 7/26
(水) 8:15~ 9:30 済
No.8 9/ 4
(月) 15:15~16:15 済
No.9 9/11
(月) 15:15~16:15 済
No.10 9/25
(月) 15:15~16:15 済
No.11 10/ 2
(月) 15:15~16:15 済
No.12 10/16
(月)
13:50~14:50
済
No.13 10/30
(月) 15:15~16:15 済
No.14 11/13
(月) 15:15~16:15 済
No.15 11/20
(月) 15:15~16:15 済
No.16 11/27
(月) 15:15~16:15 済
No.17 12/ 4
(月) 15:15~16:15 済
No.18 12/11
(月) 15:15~16:15 済
No.19 1/15
(月) 15:15~16:15 済
No.20 1/29
(月) 15:15~16:15 済
車でのお迎えは「ひろば」をご利用ください。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project