新着情報

 

石原チャレンジに関して

石原チャレンジに関して

 全てのポイントに「かるた」があるわけではありません。

 その場所にいけばいいのです。
 その場所にいったらチェックしてください。


 カルタは設置できるところには、今から手作りでつくって設置していきます。
設置済 熊谷農業高校                  


大原中学校

熊谷高校

荒川中学校

蚕業試験場跡地

松岩寺

報恩寺

石上寺

石原婦人児童館

片倉シルク館

本石町屋台庫

7月27日現在
 

石原かるたとは?

石原かるたとは?

石原かるたで学ぼう! ~石原地区の秘密~

 みなさんは石原小学校区の郷土かるたを見たことがありますか?このかるたには、名所旧跡歴史上の人物など、石原地区に関することが盛りだくさん!これから、石原かるたを使って、石原の秘密を探っていきましょう!

 

○どうやって作られたの?

 石原小学校第21代田尻悟校長先生が発案して作成が始まりました。PTAの方や自治会長さん、各御家庭などに協力をしてもらい、どんなかるたにするか検討がくり返されました。そして数多くの応募の中から、条件を満たした46文字分の読み札が揃いました。絵札は当時の4~6年生によって書かれたのですよ。こうして約3年の年月をかけて、石原小学校区の郷土かるたは完成しました。

 

石原学のページ

石原学 >> 記事詳細

2022/01/24

石原かるた「く」

| by 職員室

「く」 熊商の 学舎のあとの 大原中

 熊谷商業学校は大正9年に設立され、昭和3年に現在の大原中学校のところに移転してきました。終戦前夜の空襲で西小学校の校舎がほとんど焼失したため、西小は、石原小他に分散して授業をしました。昭和22年に西小が市立高等女学校(旧桜雲女学校)の敷地に新校舎を新築して移転したため、市立女学校は大原の熊商の後に入り、熊商は広瀬の工場跡地に移転しました。昭和22年新制中学校設立の際に、大原中学は大原の市立女学校と同居の形で開校しました。昭和25年に市立女学校は県立熊谷女子高等学校に合併したため、大原中学は専用校舎となりました。


10:32 | 投票する | 投票数(2)

校章

 

石原小学校の校章は、その学校名の通り、献上米としての
石原米の稲穂と「石」という字でデザインされています。
 

お知らせ

石原学

 石原小学校区の地域の歴史や名所など 子供たちに伝えた石原を勉強していきます
 地域の方々と一緒に学んでいくのが石原学です

熊谷学

 熊谷の歴史や名所などを学びます。子供たちと「ふるさと熊谷」を学び、郷土愛を
 はぐくんでいきます。

 現在準備中です。

 具体的な活動
  石原かるたの活用 石原地区の名所や 昔話を教材化して 子供と石原について学んでいきます。総合的な学習の時間や社会を中心に学んでまいります。地域の方々ととともに活動できればと考えています。